検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報

書名

ヘレン・ケラーを支えた電話の父・ベル博士     

著者名 ジュディス・セントジョージ/著   片岡 しのぶ/訳
出版者 あすなろ書房
出版年月 1999.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113417869J28/ヘ/こどもの森5A児童書一般貸出在庫  
2 東札幌4011535335J28/ベ/図書室24児童書一般貸出在庫  
3 清田5512330779J28/セ/図書室57児童書一般貸出在庫  
4 澄川6011545156J28/ベ/図書室J2児童書一般貸出在庫  
5 ふしこ3210697771J28/ベ/図書室児童書一般貸出在庫  
6 もいわ6311737081J28/ベ/図書室児童書一般貸出在庫  
7 西野7210379199J28/ベ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井上 史雄
2007
818 818
日本語-方言

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001177710
書誌種別 図書
書名 ヘレン・ケラーを支えた電話の父・ベル博士     
書名ヨミ ヘレン ケラー オ ササエタ デンワ ノ チチ ベル ハクシ 
著者名 ジュディス・セントジョージ/著
著者名ヨミ ジュディス セントジョージ
著者名 片岡 しのぶ/訳
著者名ヨミ カタオカ シノブ
出版者 あすなろ書房
出版年月 1999.11
ページ数 131p
大きさ 21cm
分類記号 289.3
分類記号 289.3
ISBN 4-7515-1810-0
内容紹介 電話の父として名高い発明家アレグザンダー・グレアム・ベル博士。彼こそが、6歳の少女を三重苦から解き放つカギを握っていた。「奇跡の人」ヘレン・ケラーとベル博士、二人の生涯に渡る友情を描いた知られざる物語。
著者紹介 アメリカ、ニュージャージー州生まれ。スミス・カレッジ卒業。1970年より作家活動を始め、歴史書やミステリーなど著書多数。
個人件名 Bell Alexander Graham、Keller Helen Adams
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「方言は矯正すべき」という時代から、方言を記録する時代を経て、様々な方言を楽しむ時代へ。本書は、こうした方言意識の変遷を糸口に、方言と外国語との関係、また標準語の方言的背景をつきとめてゆく。京都から広まったことば、江戸・東京から広まったことば。一つ一つ丁寧に見ていくと、現代日本語は千年で千キロ、日本列島を移動してきた長い旅の歴史を背負っていることが明らかになる。実地調査と分析と発見を繰り返しながら、「動くものとしてのことば」を社会・歴史・地理の座標軸に位置づけなおす、壮大でスリリングな日本語論。
(他の紹介)目次 第1章 プラスになった方言イメージ(言語の下位区分としての方言
方言のステレオタイプ
日本の方言区画地図を重ねると ほか)
第2章 方言に入った外来語(言語間方言学という視点
アイヌ語と東北方言の相互接触
中国語から入った近世方言 ほか)
第3章 標準語普及の3段階を復元する(東京と京都からの鉄道距離別標準語使用率
鉄道距離という発想
中学生の標準語使用率に働かない鉄道距離 ほか)
(他の紹介)著者紹介 井上 史雄
 1942年山形県生まれ。1971年、東京大学大学院言語学博士課程修了。東京外国語大学外国語学部教授を経て、明海大学外国語学部教授。専門は社会言語学・方言学。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。