検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

オーストラリアの日本人 過去そして現在    

著者名 長友 淳/編
出版者 法律文化社
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119892040334.4/ナ/1階図書室41A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001067482
書誌種別 図書
書名 オーストラリアの日本人 過去そして現在    
書名ヨミ オーストラリア ノ ニホンジン 
著者名 長友 淳/編
著者名ヨミ ナガトモ ジュン
出版者 法律文化社
出版年月 2016.7
ページ数 6,242p
大きさ 22cm
分類記号 334.471
分類記号 334.471
ISBN 4-589-03782-4
内容紹介 日本人移民の声を通して彼らを取り巻くオーストラリア社会の様相を映し出す一冊。歴史学、社会学、文化人類学などの研究者が、白豪主義化のオーストラリアで生きた日本人や、現代の多文化主義に生きる日本人について論じる。
件名 日本人(オーストラリア在留)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は読売新聞社で連載された「新日本語の現場」をまとめたものです。方言や、様々な機器に使われるマニュアルの言葉等々、私たちの使う今の言葉はどうなっているのか、あらゆる角度からレポート。
(他の紹介)目次 1章 方言の今―日本全国、こんなに異なる物の言い方(「マック」か「マクド」か
同じ「マクド」でも… ほか)
2章 方言の戦い―東京vs関西、言葉をめぐるバトル(東京弁は「きしょい」!?
東京への劣等感が根底にある? ほか)
3章 まだまだ方言の戦い―日本語の奥深さを実感する(関西弁での講義にとまどう留学生
みずから方言教材を作る地域も ほか)
4章 マニュアル作り―伝えることの難しさ(漢字より仮名はわかりやすいのか
仮名にすればよいのか ほか)
5章 続・マニュアル作り―「わかりやすさ」って何だろう(辞書が必要!?携帯電話の説明書
そもそも「テンプレート」って何だろう ほか)
(他の紹介)著者紹介 橋本 五郎
 読売新聞社特別編集委員。1946年、秋田県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、読売新聞社に入社し、政治部次長、論説委員を経て、97年には政治部長。その後、編集局次長、編集委員を歴任の後、現職。日本テレビ系『ズームイン!!SUPER』などのテレビ番組にも出演し、ニュース解説者としても活躍している。また、公安審査委員会委員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。