検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報

書名

感動!旭山動物園     

著者名 主婦と生活社/編
出版者 主婦と生活社
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116782491480.7/カ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0116846130KR480.7/カ/2階郷土118A郷土資料貸出禁止在庫   ×
3 中央図書館0116846148K480.7/カ/2階郷土110A郷土資料一般貸出在庫  
4 中央図書館0116984139JK48/カ/児童郷土23児童書一般貸出在庫  
5 澄川6012868730K480/カ/大型本5郷土資料一般貸出在庫  
6 はちけん7410007269K480/カ/郷土郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エスター・ニセンタール・クリニッツ バニース・スタインハート 片岡 しのぶ
2007
936 936
ホロコースト(1939〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500238618
書誌種別 図書
書名 感動!旭山動物園     
書名ヨミ カンドウ アサヒヤマ ドウブツエン 
著者名 主婦と生活社/編
著者名ヨミ シュフ ト セイカツシャ
出版者 主婦と生活社
出版年月 2005.7
ページ数 127p
大きさ 23cm
分類記号 480.76
分類記号 480.76
ISBN 4-391-13097-1
内容紹介 アザラシが踊る! ペンギンが飛ぶ! 自然のままの魅力満載。「行動展示」で体感する「人間と動物の共存」。入園者数が上野動物園を抜いて日本一になった旭山動物園の情報やイキイキした動物たちの写真が満載。
件名 旭川市旭山動物園
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ここに集めたみごとな刺しゅう画は、ポーランドにおけるホロコーストを生き抜いたエスター・クリニッツの驚くべき体験を再現している。15歳の彼女は、13歳の妹とともに、家族と別れ、身を隠した。友、隣人の家を追われ、森の奥に逃げた。行き場をなくしたふたりは、カトリック教徒として農家で働き、大戦の嵐吹き荒れる数年を、恐れおののきながら生きた。やがて終戦。ふたりを待っていたのはつらい現実だった。エスターと妹は生き延びたが、ふたりの両親、兄、妹たち、そして何百万人ものユダヤ人が死んでいた。エスターは、絵の勉強をしたことはなかった。しかし、50歳のとき、あの体験を刺しゅうによって再現しようと思いたつ。素朴でありながら精緻をきわめるこれらの刺しゅう画は、身の毛もよだつ戦争の恐ろしさを語り、戦争開始以前にあった家族との平和な暮らしの懐かしい場面を語る。エスター自身の言葉に彼女の娘バニース・スタインハートの説明がそえられている。本書は、けっして忘れてはならないひとつの時代と出来事を振り返るための、心に残る1冊である。
(他の紹介)目次 ポーランドのわが家
トゥチン川
兄のルーヴェン
五旬節
新年祭
過越しの祭
ナチスが村に来た日
軍用道路
歯が痛くて
ゴシチェラドゥフ〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 クリニッツ,エスター・ニセンタール
 1927年生まれ。ポーランドでナチスによるホロコーストを体験した。戦後、アメリカに移住し、長年、ニューヨークのブルックリンで婦人服店を営んだ。のちにメリーランド州フレデリックで、50歳のとき、刺しゅう画を作りはじめ、2001年、74歳で亡くなるまでに36点を仕上げた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
スタインハート,バニース
 妹のヘリーン・マクウェイドとともに、ストーリーと絵により戦争の悲惨さを伝えることを目的とする非営利教育団体Art and Remembranceを設立した。アメリカ合衆国議会の調査部門である会計検査院の役員をつとめる。夫ブルース・スタインハートとの間にふたりの子どもがいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片岡 しのぶ
 和歌山県で生まれ、岩手県で育つ。国際基督教大学教養学部卒業。多数の翻訳を手がける。現在、翻訳工房パディントン&コンパニイを夫と共同で主宰する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。