蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117317578 | 915.5/タ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0117920470 | 915.5/タ/ | 1階図書室 | 66A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
元町 | 3012476721 | 915/タ/ | 図書室 | 11A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700386818 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芭蕉 「奥の細道」内なる旅 |
書名ヨミ |
バショウ |
著者名 |
立松 和平/著
|
著者名ヨミ |
タテマツ ワヘイ |
出版者 |
佼成出版社
|
出版年月 |
2007.1 |
ページ数 |
459p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
915.5
|
分類記号 |
915.5
|
ISBN |
4-333-02260-1 |
内容紹介 |
芭蕉が目ざした究極の俳諧とは、詩によって諸法実相に迫ろうということだった…。禅者道元に導かれて、「奥の細道」の精神性を旅した一冊。月刊仏教誌『ナーム』連載をまとめ、加筆・修正して単行本化。 |
著者紹介 |
1947年栃木県生まれ。早稲田大学政経学部卒業。宇都宮市役所勤務を経て、作家。「遠雷」で野間文芸新人賞、「毒」で毎日出版文化賞受賞。他の著書に「ブッダその人へ」など。 |
件名 |
奥の細道 |
個人件名 |
松尾 芭蕉 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 奥の細道―原文・現代語訳 2 「奥の細道」内なる旅(川を渡って 頭陀行について 白道をゆく 鳥の空、魚の水 室の八嶋の煙 善に誇るということ 糞掃衣を拾う方法 救いの童子 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
立松 和平 1947年12月、栃木県宇都宮市生まれ。早稲田大学政経学部卒業。宇都宮市役所勤務などを経て、1979年より文筆活動に専念する。『遠雷』で野間文芸新人賞(1980年)、『毒―風聞・田中正造』で毎日出版文化賞(1997年)などを受賞。行動派作家として知られ、自然環境保護などの問題に積極的に取り組む。仏教への造詣も深く、『ブッダその人へ』『道元』『遊行』『やさしい「禅」入門』などを執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ