検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報

書名

三省堂国語辞典     

著者名 見坊 豪紀/編   市川 孝/編   飛田 良文/編   山崎 誠/編   飯間 浩明/編   塩田 雄大/編
出版者 三省堂
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119381986R813.1/サ/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0181024928S813.1/サ/ヤング27児童書一般貸出在庫  
3 厚別8012855832JR81/サ/子供百科24児童書貸出禁止在庫   ×
4 中央区民1113065914813/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 篠路コミ2510265305R813/サ/参考図書一般図書貸出禁止在庫   ×
6 北白石4413064322R813/サ/参考図書参考資料貸出禁止在庫   ×
7 はちけん7410276757R813/サ/参考図書参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

見坊 豪紀 市川 孝 飛田 良文 山崎 誠 飯間 浩明 塩田 雄大
2006
378 378
障害者教育 教材

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000742061
書誌種別 図書
書名 三省堂国語辞典     
書名ヨミ サンセイドウ コクゴ ジテン 
著者名 見坊 豪紀/編
著者名ヨミ ケンボウ ヒデトシ
著者名 市川 孝/編
著者名ヨミ イチカワ タカシ
著者名 飛田 良文/編
著者名ヨミ ヒダ ヨシフミ
版表示 第7版
出版者 三省堂
出版年月 2014.1
ページ数 14,1745p
大きさ 18cm
分類記号 813.1
分類記号 813.1
ISBN 4-385-13926-5
内容紹介 中学生から年配者、日本語学習者まで使える、最新の日本語を的確に反映した国語辞典。8万2千項目を収録し、「要するにそれは何か」が分かるように、簡潔にやさしく説明する。小型版も同時刊行。
件名 日本語-辞典
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)目次 第1部 教材教具の意義と活用(障害児(者)に学ぶ
肢体不自由児における教材教具の意義と活用
訪問教育における「聴く・見る・手を使う」学習とその工夫 ほか)
第2部 基本の教材教具(ピヨピヨスイッチ
水平パイプ抜き
スライディングブロック ほか)
第3部 教材教具を用いた実践(足のスイッチ
水平パイプ抜き
スライディングブロック ほか)
(他の紹介)著者紹介 水口 浚
 1964年盲学校の教員となる。1969年から言語学者の海津八三とともに福井県にある重度重複障害者の施設「光道園」を訪れ、障害の重い人との教材教具を通じた学習について学ぶ。1989年東京都杉並区立済美養護学校校長を退職、同年、障害児基礎教育研究会を設立した。1993年〜2002年東京学芸大学、群馬大学などで非常勤講師。現在は、全国各地の養護学校等で実践を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉瀬 正則
 1971年養護学校の教員となる。以来、肢体不自由教育、訪問教育の分野で教材教具の開発・工夫をテーマとして教育に携わる。現在は、東京都立王子養護学校校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松村 緑治
 1974年養護学校の教員となる。1983年、府中養護学校で吉瀬正則と出会う。以来、肢体不自由教育、訪問教育の分野で教材教具の開発・工夫を続けている。現在は、杉並区立済美養護学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
立松 英子
 1983年養護学校の教員となる。障害児基礎教育研究会設立の翌年に参加し、以来幹事をつとめる。知的障害教育の分野で自閉症や知的障害の重い子どもの研究を行なっている。現在は、東京都立南大沢学園養護学校主幹。学校心理士、教育学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。