蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180437295 | 372.1/ア/ | 1階図書室 | 46B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-教育 視聴覚教育-歴史 教材-歴史 娯楽-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001354091 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
遊びと学びのメディア史 錦絵・幻燈・活動写真 |
書名ヨミ |
アソビ ト マナビ ノ メディアシ |
著者名 |
青山 貴子/著
|
著者名ヨミ |
アオヤマ タカコ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
6,308,6p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
372.106
|
分類記号 |
372.106
|
ISBN |
4-13-056227-0 |
内容紹介 |
日本の教育の近代化に、視覚メディアはどのような役割を果たしたのか。「教育」と「娯楽」の関わりを「メディア」という切り口から分析し、近代日本教育政策の形成過程を従来とは異なる研究視角から再検討する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院教育学研究科博士課程修了(生涯学習基盤経営コース)。山梨学院大学現代ビジネス学部准教授。 |
件名 |
日本-教育、視聴覚教育-歴史、教材-歴史、娯楽-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
近代日本教育史におけるメディア史的視点 第1部 視覚メディアをめぐる「教育」と「娯楽」の生成(日本の近代化と視覚教育メディアの誕生―学校用掛図・文部省発行錦絵の事例から 明治初期教育思想の図像化プロセス―幼児教育・女性教育思想の図像化を例に 視覚教育メディアからみる学校と社会―教育錦絵・学校用修身教材・教育幻燈の比較分析 明治期の博覧会を通じた“教育”概念の普及―教育錦絵の展示の変遷を手がかりに) 第2部 視覚メディアをめぐる「教育」と「娯楽」の相克(双六玩具の教育利用と立身出世主義―教育双六における「上がり」の意味論的考察 戦前期の娯楽と教育を取り巻く映像メディアの系譜―写し絵・幻燈・活動写真 戦前期の民衆娯楽論における“教育”観の検討―娯楽論を通じた教育概念の精緻化プロセス 物語るメディアと“声”による民衆教化―大正期における活動弁士の「語り」を中心に) 近代日本の視覚メディアをめぐる「教育」と「娯楽」の関係構造 |
内容細目表
前のページへ