蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0115767311 | 369.2/コ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001311232 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
高齢者の住まいと交通 都市研究叢書 |
| 書名ヨミ |
コウレイシャ ノ スマイ ト コウツウ |
| 著者名 |
秋山 哲男/編
|
| 著者名ヨミ |
アキヤマ テツオ |
| 出版者 |
東京都立大学出版会
|
| 出版年月 |
2001.10 |
| ページ数 |
285p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
369.26
|
| 分類記号 |
369.26
|
| ISBN |
4-925235-17-6 |
| 内容紹介 |
住宅政策の流れとその中での高齢者対策の位置付け、バス対策といった高齢者の交通計画の立て方など、高齢社会において大きな問題となる住まいと交通の動向・考え方をまとめる。日本評論社93年刊の復刻版。 |
| 件名 |
高齢者福祉、住宅政策、交通政策、バリアフリー(交通) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本人の心のあり様を、ロマンチックな内容で建築文化の歴史をたどる。そこにはエッセイスト賞受賞の著者が紐解く真実がある。心のささえとなる神社や寺院への想い、貴族から庶民の暮らし、興味はさらに建築空間へと誘う。日本人と建築にやどる精神を、歴史の神髄をとおして知る。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 起の巻(日本の屋根はなぜ大きいか?―縄文人と竪穴住居 日本の柱はなぜ太いか?―縄文社会と丸木舟 ほか) 第2章 承の巻(五重塔はなぜ倒れないか?―聖徳太子と寺 都市になぜ城壁がないか?―天皇と都 ほか) 第3章 転の巻(寺の軒はなぜ深いか?―女と縁 庭になぜ砂か?―禅僧と庭 ほか) 第4章 結の巻(数寄屋建築はなぜ好かれるか?―利休と草庵 都市のなかになぜ都市か?―家康と八百八町 ほか) 展望―「神なき百年」の建築と未来(日本文化を否定する文化革命 「古い建築や町並は消えた」 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
上田 篤 1930年大阪に生まれる。56年京都大学大学院修了後、建設省住宅局技官、京都大学工学部建築学科助教授・経済研究所助教授(併任)・人文科学研究所教授(客員)、大阪大学工学部環境工学科教授、京都精華大学美術学部デザイン学科建築分野教授、総合研究開発機構理事(非常勤)、NPO法人社叢学会副理事長、上田篤都市建築研究所主宰、京都精華大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ