検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

苦手意識は捨てられる     

著者名 梅本 和比己/著
出版者 中経出版
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9013030268146/ウ/図書室3B一般図書一般貸出在庫  
2 中央区民1113080111146/ウ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
146.8 146.811
神経言語プログラミング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500287018
書誌種別 図書
書名 苦手意識は捨てられる     
書名ヨミ ニガテ イシキ ワ ステラレル 
著者名 梅本 和比己/著
著者名ヨミ ウメモト カズヒコ
出版者 中経出版
出版年月 2006.1
ページ数 238p
大きさ 19cm
分類記号 146.8
分類記号 146.811
ISBN 4-8061-2327-7
内容紹介 「苦手意識」とは何か、またそれを一瞬で消し、実生活を劇的に向上させることもできるNLPのスキルとは? 神経言語プログラミング・NLPのスキルを使って、「苦手意識」を克服する方法を解説する。
著者紹介 明治大学法学部卒業。サンタフェNLP/発達心理学協会認定トレーナー。株式会社チーム医療代表取締役社長。
件名 神経言語プログラミング
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 経営者・起業家がこぞって習得するNLP(神経言語プログラミング)の魔法。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ、「苦手意識」は生まれるか?(「苦手意識」は一瞬で生まれる
「苦手意識」はどうやって形成され、脳に記憶されていくのか?
「苦手意識」をもち続けている人生のデメリット
「苦手意識」が消えると、どんなすばらしい人生を送れるか?
NLPを活用することで、「苦手意識」から自分を解放しよう)
第2章 NLPとはどんなスキルなのか?(NLPの原点とは
NLPは、脳の「使用説明書」を熟知している
NLPの目的と活用の仕方)
第3章 「苦手意識」を一瞬で消すNLPのスキル(人前に出ると上がってしまう(上がり症)
目上の人(上司、先生)とのコミュニケーションに「苦手意識」がある ほか)
第4章 実生活を劇的に向上させるNLPのスキル(コミュニケーションを良好にするNLPのスキル
モチベーションをアップしてやりたいことを成し遂げる
目標を明確にして、望むものを手に入れる)
第5章 日常よく起こる問題をNLPで解決する(葛藤を解決して幸せを取り戻す
遅刻する部下の指導に悩む上司)
(他の紹介)著者紹介 梅本 和比己
 サンタフェNLP/発達心理学協会認定トレーナー。株式会社チーム医療代表取締役社長。1974年明治大学法学部卒業。(株)ライフ・サイエンス・センターに入社。主に医学・看護学の講演会企画・出版を担当。1978年(株)チーム医療設立、代表取締役。2002年サンタフェNLP/発達心理学協会認定トレーナー資格を取得し、日本に広くNLPを伝える。NLPプラクティショナー、NLPマスタープラクティショナーの認定のほかに、子育て講座、ストレス対処、人間関係改善などの講演活動も行なっている。所属学会―日本交流分析学会認定交流分析士、日本自律訓練学会準会員、日本栄養改善学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。