山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

日本人の歴史哲学 なぜ彼らは立ち上がったのか    

著者名 岩田 温/著
出版者 展転社
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500278075
書誌種別 図書
書名 日本人の歴史哲学 なぜ彼らは立ち上がったのか    
書名ヨミ ニホンジン ノ レキシ テツガク 
著者名 岩田 温/著
著者名ヨミ イワタ アツシ
出版者 展転社
出版年月 2005.11
ページ数 227,10p
大きさ 19cm
分類記号 210.6
分類記号 210.6
ISBN 4-88656-276-0
内容紹介 我々が問うべき時代としての「戦後」の考察から、E・H・カー、ヘーゲル、ベルジャーエフの歴史哲学の問題点、帰属意識の担い手としての垂直的国家観とそれを担う歴史哲学の提示など、日本人の歴史哲学とは何かを考察する。
著者紹介 1983年生まれ。早稲田大学政治経済学部4年。NPO法人磐南総合研究所代表。専攻は政治哲学。
件名 日本-歴史-近代、歴史哲学
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 戦後という時代
第1章 取り戻すべき歴史哲学
第2章 民族共同体としての国家
第3章 西郷隆盛と日本の近代
第4章 特攻隊と大東亜戦争
終章 民族の記憶―日本人の歴史哲学
(他の紹介)著者紹介 岩田 温
 昭和58(1983)年生まれ。現在、早稲田大学政治経済学部四年に在籍。NPO法人磐南総合研究会代表。「智の力によって日本を変える」ことを目標に、高校時代に磐南総合研究会を創設し、多くの会員たちと保守主義の研究に努めている。専攻は、政治哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。