蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116746389 | 336.4/ニ/ | 1階図書室 | 42B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500209786 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本企業の人事改革 人事データによる成果主義の検証 |
書名ヨミ |
ニホン キギョウ ノ ジンジ カイカク |
著者名 |
都留 康/著
|
著者名ヨミ |
ツル ツヨシ |
著者名 |
阿部 正浩/著 |
著者名ヨミ |
アベ マサヒロ |
著者名 |
久保 克行/著 |
著者名ヨミ |
クボ カツユキ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 |
10,260p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
336.4
|
分類記号 |
336.4
|
ISBN |
4-492-26073-0 |
内容紹介 |
いま会社の内側で何が起きているのか。1990年代後半以降、日本企業に急速に浸透した成果主義的人事制度改革は、職場や社員をどう変えたのか。賃金改革や合併に伴う、人事統合の効果をミクロレベルで徹底解明する。 |
著者紹介 |
1954年福岡県生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。同大学経済研究所教授。 |
件名 |
人事管理 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
1990年代後半以降、日本企業に急速に浸透した成果主義的人事制度改革は、職場や社員をどう変えたのか。賃金改革や合併に伴う人事統合の効果をミクロレベルで徹底解明する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 問題意識とアウトライン 第1章 人事の経済学と成果主義 第2章 日本企業の人事制度―資格等級制度と評価制度の過去と現在 第3章 3社の賃金構造とその変化―人事データによる資格、査定、賃金の実証分析 第4章 職能資格制度廃止の背景―市場環境の変化と技術革新の観点から 第5章 職務等級制度導入の前後比較―昇格・降格が労働意欲・個人業績に及ぼす影響 第6章 人事制度改革は従業員にどう影響したか―インセンティブ強度と労働意欲、個人業績との関連から 第7章 企業合併と退職行動・資格変更―効率性改善の観点から 第8章 企業合併と従業員の労働意欲・帰属意識の変化―従業員の意識の統合は進展しているか 第9章 雇用調整の理想と現実―希望退職に応じたのは誰か 終章 本書の含意と今後の課題―とくに経営者・人事担当者に向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
都留 康 1954年福岡県に生まれる。1977年大阪市立大学経済学部卒業。1982年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。1982年一橋大学経済研究所専任講師。1985年同助教授。一橋大学経済研究所教授、経済学博士。この間、マサチューセッツ州立大学、オスナブリュック大学、マサチューセッツ工科大学、ノースウェスタン大学の客員研究員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿部 正浩 1966年福島県に生まれる。1990年慶応義塾大学商学部卒業。1995年慶応義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得。1995年電力中央研究所研究員。1998年一橋大学経済研究所助教授。2000年独協大学経済学部専任講師。独協大学経済学部助教授、博士(商学)。この間、経済企画庁経済研究所、総務省統計研修所、経済産業研究所の客員研究員・ファカルティーフェローを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久保 克行 1969年富山県に生まれる。1992年慶応義塾大学経済学部卒業。2000年London School of Economics Ph.D.(Industrial Relations)。2000年一橋大学経済研究所専任講師。2003年早稲田大学商学部専任講師。早稲田大学商学部専任講師。Ph.D.(Industrial Relations)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ