検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

わかりやすい日本語     

著者名 野村 雅昭/編   木村 義之/編   庵 功雄/[ほか著]
出版者 くろしお出版
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180078107810.4/ワ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野村 雅昭 木村 義之 庵 功雄
2016
810.4 810.4
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001098089
書誌種別 図書
書名 わかりやすい日本語     
書名ヨミ ワカリヤスイ ニホンゴ 
著者名 野村 雅昭/編
著者名ヨミ ノムラ マサアキ
著者名 木村 義之/編
著者名ヨミ キムラ ヨシユキ
著者名 庵 功雄/[ほか著]
著者名ヨミ イオリ イサオ
出版者 くろしお出版
出版年月 2016.10
ページ数 6,283p
大きさ 21cm
分類記号 810.4
分類記号 810.4
ISBN 4-87424-713-6
内容紹介 なぜ、わかりにくいのか。どうすれば、わかりやすいのか。気鋭の研究者が「わかりやすさ」「わかりにくさ」の観点から日本語の特徴や運用について検証し、日本語の「今」と「今後のあるべき姿」を考える。
著者紹介 国立国語研究所名誉所員。早稲田大学名誉教授。元NHK放送用語委員。著書に「現代日本漢語の探究」ほか。
件名 日本語
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 日常生活の日本語、教育や医療・福祉・放送現場の日本語、標識・看板や災害時の伝達手段としての日本語…。文の構造は?語彙の選択は?表記の揺れは?気鋭の研究者が「わかりやすさ」「わかりにくさ」の観点から検証し、日本語の「今」と「今後のあるべき姿」を考える。
(他の紹介)目次 第1部 日本語とわかりやすさの構造(わかりやすい日本語とは何か
日本語の表記のわかりにくさ
日本語の文の構造とわかりにくさ
話しことばのわかりやすさ―ローマ字で引く口語辞典の分析 ほか)
第2部 日本語の運用とわかりやすさ(わかりやすい文章表現の条件
日本語教育と日本語のわかりやすさ
わかりやすい日本語と国語教育―接続関係を中心に
医療用語のわかりにくさの分類と対応策―医師への調査結果の分析 ほか)
(他の紹介)著者紹介 野村 雅昭
 国立国語研究所名誉所員。早稲田大学名誉教授。元NHK放送用語委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 義之
 慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。