山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

グローバル時代の先住民族 「先住民族の10年」とは何だったのか    

著者名 上村 英明/監修   藤岡 美恵子/編   中野 憲志/編
出版者 法律文化社
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116627449316.8/グ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
316.8 316.8
民族問題 少数民族

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400163255
書誌種別 図書
書名 グローバル時代の先住民族 「先住民族の10年」とは何だったのか    
書名ヨミ グローバル ジダイ ノ センジュウ ミンゾク 
著者名 上村 英明/監修
著者名ヨミ ウエムラ ヒデアキ
著者名 藤岡 美恵子/編
著者名ヨミ フジオカ ミエコ
著者名 中野 憲志/編
著者名ヨミ ナカノ ケンジ
出版者 法律文化社
出版年月 2004.9
ページ数 280,10p
大きさ 21cm
分類記号 316.8
分類記号 316.8
ISBN 4-589-02771-2
内容紹介 国連が制定した「世界の先住民の国際10年」の展開と、積み残された問題群を批判的・実証的に分析し、その根本原因を衝く。先住民族の権利を展望するための分析視角と方法論を提示する。
件名 民族問題、少数民族
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 先住民族の権利を展望するための分析視角と方法論を提示。「世界の先住民の国際10年」(’94〜’04)の展開と積み残された問題群を批判的・実証的に分析し、その根本原因を衝く待望の書。
(他の紹介)目次 第1部 「一〇年」の意義とインパクト(先住民(族)の人権と基本的自由に関する国連特別報告者
「国連先住民族の権利宣言」制定過程と「一〇年」
日本国内外の「一〇年」を振り返る)
第2部 先住民族の直面する課題(バイオテクノロジーと先住民族
持続可能な開発に関する先住民族コーカスの経済社会開発に関する共同声明
対テロ戦争と先住民族
先住民族女性、開発、ジェンダー
太平洋諸島・先住民族の自決・自治・自律の試み
「先住民族の国際一〇年」が生み出した希望、現実、そして幻想―日本から次の一〇年における権利回復運動の可能性をみる)
資料
(他の紹介)著者紹介 上村 英明
 恵泉女学園大学助教授、市民外交センター代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤岡 美恵子
 反差別国際運動(IMADR)グァテマラプロジェクト・コーディネータ/フェリス女学院大学・法政大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 憲志
 IMADRグァテマラプロジェクトチームメンバー(「テロル“恐怖”の下での平和」を研究中)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。