検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

万葉集の起源 東アジアに息づく抒情の系譜  中公新書  

著者名 遠藤 耕太郎/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180645806911.12/エ/1階図書室60B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
911.12 911.12
万葉集 歌垣 雲南省-風俗 少数民族

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001491001
書誌種別 図書
書名 万葉集の起源 東アジアに息づく抒情の系譜  中公新書  
書名ヨミ マンヨウシュウ ノ キゲン 
著者名 遠藤 耕太郎/著
著者名ヨミ エンドウ コウタロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.6
ページ数 5,302p
大きさ 18cm
分類記号 911.12
分類記号 911.12
ISBN 4-12-102592-0
内容紹介 「万葉集」では人を恋しいと思う気持ちはどう歌われているのか。さらに、それらの歌のルーツはどのようなものだったのか。今も歌垣で恋歌を歌う中国少数民族の歌文化にその原型を求め、日本人の叙情表現の本質を明らかにする。
著者紹介 1966年長野県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。共立女子大学文芸学部教授。一般社団法人アジア民族文化学会代表理事。
件名 万葉集、歌垣、雲南省-風俗、少数民族
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 日本人は、恋をしたり、愛する人を失ったりすると、その心を俳句や短歌に詠んできた。それは最古の歌集『万葉集』以来、受け継がれてきた心性だ。『万葉集』では、人を恋しいと思う気持ちはどう歌われているのか。さらに時代を遡ると、それらの歌のルーツはどのようなものだったのか。著者は、今も歌垣で恋歌を、葬儀で挽歌を歌う中国少数民族の歌文化にその原型を求め、日本人の抒情表現の本質を明らかにする。
(他の紹介)目次 万葉集の成立と東アジアの声の文化
第1部 万葉恋歌の基層(歌垣とはなにか
対詠的恋歌と歌垣
独詠的恋歌と歌垣
物語的恋歌と歌垣)
第2部 万葉挽歌の基層(喪葬とはなにか
歌垣と喪葬歌舞
哭き歌から女の挽歌へ
専門歌人の挽歌)
声の歌から万葉和歌へ―継承と飛躍
(他の紹介)著者紹介 遠藤 耕太郎
 1966年、長野県生まれ。1998年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員PD、共立女子短期大学非常勤講師等を経て、共立女子大学文芸学部教授。一般社団法人アジア民族文化学会代表理事。専攻・日本古代文学、中国少数民族文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。