検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

劣化する民主主義   PHP新書  

著者名 宮家 邦彦/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5013039325319/ミ/新書1一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513918036319/ミ/新書20一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
ジェノサイド ユーゴスラビア内戦(1991〜1995) 民族問題-ボスニア・ヘルツェゴビナ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001559832
書誌種別 図書
書名 劣化する民主主義   PHP新書  
書名ヨミ レッカ スル ミンシュ シュギ 
著者名 宮家 邦彦/著
著者名ヨミ ミヤケ クニヒコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2021.3
ページ数 201p
大きさ 18cm
分類記号 319
分類記号 319
ISBN 4-569-84861-7
内容紹介 ダークサイド現象が民主主義国に挑戦状を突きつけ、中華連合の形成などで日本の安全保障環境も失われつつある。今後の日本の国家としてのあり方を論じ、国際情勢に対する新たな視点を提供する。『Voice』掲載を再構成。
著者紹介 1953年神奈川県生まれ。東京大学法学部卒業。キヤノングローバル戦略研究所研究主幹。立命館大学客員教授、中東調査会顧問、外交政策研究所代表などを務める。
件名 国際政治、民主主義
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 凄惨なジェノサイド―その今日的意味とは何か?1995年、ボスニア東部のスレブレニツァで起こったボシュニャク(ムスリム)人の虐殺は「第二次世界大戦以来の欧州で最悪の虐殺」と称され、旧ユーゴスラヴィア国際刑事裁判所で唯一「ジェノサイド」と認定されている。事件から25年が経過した今日、改めてこうした歴史的事実を見つめ直し、現代を生きる我々に向けた教訓としなければならないだろう。本書は、地域研究・歴史学、国際法学、国際政治学それぞれの観点から、スレブレニツァ・ジェノサイドを多角的・重層的に捉え直すことで、その実像を浮かび上がらせる。第一線で活躍する研究者・実務家らによる渾身の労作!
(他の紹介)目次 第1部 地域研究・歴史学の視点から(スレブレニツァ事件を再構築する―認定事実としてのスレブレニツァ事件と再発予防の処方箋
スレブレニツァの集合的記憶
スレブレニツァ事件をどう伝えていくのか―バルカン諸国共通歴史教材を一例として
“共存”の政治風土は醸成され得るのか―投票行動にみるスレブレニツァの現在)
第2部 国際刑事裁判と国際法学の視点から(ICTYによる国際刑事捜査とスレブレニツァ
国際刑事裁判におけるジェノサイド罪と迫害罪―スレブレニツァからイトゥリへ
“解説”スレブレニツァ事件に関わる国際刑事責任の基本原則)
第3部 国連平和維持活動(PKO)と国際政治学・平和構築の視点から(“講演”スレブレニツァと国連PKO
国連平和維持活動における行為の帰属―スレブレニツァをめぐるオランダ国内裁判例の分析
スレブレニツァと「文民保護」の現在―憲章7章の柔軟運用と地域機構の役割)
(他の紹介)著者紹介 長 有紀枝
 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科・社会学部教授。1987年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。1990年早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。2007年東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム博士課程修了(博士)。立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科特任教授を経て、2010年4月より同研究科および社会学部教授。1991〜2003年まで国際協力NGO難民を助ける会(AAR)の専従職員として、紛争下の緊急人道支援や難民支援、地雷対策に携わる。同会の旧ユーゴ駐在代表として現地滞在時にスレブレニツァ事件に遭遇、後に博士学位論文で同事件を扱う。2008年より同会理事長。著書の他論文多数。2019年4月よりボスニアのスルプスカ共和国政府の任命により、国外の委員9名からなる国際専門家委員会「1992−95年の間のすべての犠牲に関するスレブレニツァ独立国際調査委員会」に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。