蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ちゃんと「読む」ための本 人生がうまくいく231の知的習慣
|
著者名 |
奥野 宣之/著
|
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513783034 | 002/オ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7013283697 | 002/オ/ | 図書室 | 01a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
新琴似新川 | 2213143254 | 002/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
図書情報館 | 1310645195 | 002.7/オ/ | 2階図書室 | LIFE-240 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001765000 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ちゃんと「読む」ための本 人生がうまくいく231の知的習慣 |
書名ヨミ |
チャント ヨム タメ ノ ホン |
著者名 |
奥野 宣之/著
|
著者名ヨミ |
オクノ ノブユキ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
351p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
002.7
|
分類記号 |
002.7
|
ISBN |
4-569-85448-9 |
内容紹介 |
「ちゃんと読む」ことで、視野が広がり思考は深まる。そして、もっと自由で豊かな世界を持つことができる。情報整理の達人が、「ちゃんと読む」ためのノウハウや習慣を紹介する。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。同志社大学でジャーナリズムを専攻。出版社、新聞社勤務を経て著作家・ライターに。著書に「情報は1冊のノートにまとめなさい」など。 |
件名 |
情報利用法、読書法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
著者は新疆ウイグル自治区で生まれ育ったカザフ人女性。医師であり教師であり、二人の子供をもつ母親。日に日に住民に対する監視態勢が激化するなか、ある日突然、拘束されて再教育施設と呼ばれる強制収容所に連行される。そこで行われていたのはウイグルに生きる少数民族への想像を絶する弾圧だった。自分たちの言葉を禁じられ、伝統も文化も宗教も奪われて中国共産党への忠誠を誓わされる。繰り返される拷問、洗脳、レイプ。そしてその先に待ち受ける死。命がけで隣国カザフスタンに脱出した著者は、二〇一八年、法廷に立ってウイグルで現在進行中の恐るべき実態を証言した。その衝撃的な事実は各国の主要メディアによって次々と報道され世界中に激震が走った―。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 過去の亡霊 第2章 中国の侵攻と破壊―輝く未来と生活の安定を夢見て 第3章 口をテープでふさがれて 第4章 監獄よりも劣悪な環境―世界最大の監視国家 第5章 完全なる支配―尋問とレイプ 第6章 収容所―地獄を生き延びる 第7章 「収容所で死ぬくらいなら、命がけで逃げよう」 第8章 カザフスタン―北京政府に介入される国 第9章 ウイルス―世界への警告 |
(他の紹介)著者紹介 |
サウトバイ,サイラグル 新疆ウイグル自治区出身のカザフ人。1976年、イリ・カザフ自治州に生まれる。元医師・幼稚園園長。2017年11月から翌年3月まで新疆の少数民族を対象とした強制収容所に連行され中国語教師として働かされる。収容所から解放された直後、今度は自身が収容者として収監されることを知って故国の隣国カザフスタンに逃れるが、不法入国の罪に問われ同国で裁判を受ける。この裁判で中国政府が「職業技能教育訓練センター」と称する再教育施設の実態と機密情報について証言、裁判は一躍世界的な関心を呼び、ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥングなどの主要メディアで報じられる。カザフスタン政府は亡命申請を却下、滞在許可が切れる直前の2019年6月に国連のとりなしでスウェーデンに政治亡命。現在、安住の地となったスウェーデンで夫、娘、息子の四人で暮らしている。中国の強制収容所の実態については現在も積極的に発言を行い、その活動に対して2020年にアメリカ国務省から国際勇気ある女性賞(IWOC)、2021年にはニュルンベルク国際人権賞が授けられた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) カヴェーリウス,アレクサンドラ ドイツのフリージャーナリスト。多数の有力誌に寄稿するほか、政治問題に関するノンフィクションを刊行して高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秋山 勝 立教大学卒。日本文藝家協会会員・出版社勤務を経て翻訳の仕事に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ