検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

人間にとって寿命とはなにか   角川新書  

著者名 本川 達雄/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180627812460.4/モ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

本川 達雄
2016
460.4 460.4
生物学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001011009
書誌種別 図書
書名 人間にとって寿命とはなにか   角川新書  
書名ヨミ ニンゲン ニ トッテ ジュミョウ トワ ナニカ 
著者名 本川 達雄/[著]
著者名ヨミ モトカワ タツオ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.1
ページ数 264p
大きさ 18cm
分類記号 460.4
分類記号 460.4
ISBN 4-04-082050-7
内容紹介 永遠に生きる方法とは? ヒトは生物学的見地から見れば41.5歳が寿命であり、現代人は膨大なエネルギーにより生かされている「人工生命体」だ。自らも老齢となった生物学者が、人間にとっての寿命について考える。
著者紹介 1948年宮城県生まれ。東京大学理学部卒業。東京工業大学名誉教授。専門はナマコの生物学。著書に「ゾウの時間ネズミの時間」「生物多様性」「歌う生物学」など。
件名 生物学
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 読売新聞 読売新聞

(他の紹介)目次 落語ひとり旅
「中途半端にだけは売れるなよ」
落語の中の素敵な言葉
和ろうそくの炎
秩父生まれのたい平で〜す
言葉供養ではじめた俳句
お駄賃
父の食卓
初めての賞金
箱根の夏があって今がある〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 林家 たい平
 本名は田鹿明。1964年埼玉県秩父市生まれ。武蔵野美術大学卒業後、1988年林家こん平に入門。1992年二ツ目昇進。翌年NHK新人演芸コンクールで優秀賞を受賞。2000年真打に昇進。得意な演目は「幾代餅」「湯屋番」など。楽しさ満点の高座は「たい平ワールド」と呼ばれている。テレビ、ラジオでも活躍し、2004年初めてのCD「林家たい平落語集 たい平よくできました」を発売。隔月で独演会を開いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。