検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本・神話と歌の国家     

著者名 工藤 隆/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116651332910.2/ク/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

工藤 隆
2003
910.23 910.23
日本文学-歴史-古代 歌謡-歴史 古事記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300089291
書誌種別 図書
書名 日本・神話と歌の国家     
書名ヨミ ニッポン シンワ ト ウタ ノ コッカ 
著者名 工藤 隆/著
著者名ヨミ クドウ タカシ
出版者 勉誠出版
出版年月 2003.12
ページ数 280,7p
大きさ 20cm
分類記号 910.23
分類記号 910.23
ISBN 4-585-04098-6
内容紹介 少数民族文化モデルからの読みで「古事記」研究に新風を吹き込みつつある著者が、右翼ファシズムにも教条的な左翼にも縛られない愛国の根源を提示。新しいタイプの日本論を展開する。
著者紹介 1942年栃木県生まれ。早稲田大学文学研究科大学院(演劇専修)博士課程単位取得退学。日本古代文学・演劇学研究家、作家。大東文化大学文学部教員。著書に「ヤマト少数民族文化論」など。
件名 日本文学-歴史-古代、歌謡-歴史、古事記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 少数民族文化と『古事記』を通して敗戦後の日本人が抱えた「心的空洞」に迫る。
(他の紹介)目次 神話と歌の国家
稲作文化と大嘗祭
少数民族語としての“日本語”―“国家”と少数民族的文化の共存
歌詞の定型とメロディーの定型
理念の歌垣と現場の歌垣
歌垣と歌謡―神と人の交歓
ペー族の恋歌
日本古代文学研究の危機とはなにか―『声の古代‐古層の歌の現場から』を編纂して
専門領域に立脚しつつ領域を超える―アジア民族文化学会代表就任挨拶に代えて
古代文学から見た「神の国」―神話と国家の矛盾構造を生きる日本
迫られる古代日本像の再構築―アジア民族文化学会発足に寄せて
国家に生きるムラの神話―保革の壁越える新学会誕生
多様性の神話から単一性の神話へ―愛国主義の源泉を遡る
“根弱草”の愛国主義―W杯サッカー・茶髪と日の丸にみる一つの希望
共同性と個人性の分裂―近代社会とタバコ
(他の紹介)著者紹介 工藤 隆
 1942年栃木県生まれ。東京大学経済学部卒業、早稲田大学文学研究科大学院(演劇専修)前期課程修了、同博士課程単位取得退学。日本古代文学・演劇学研究家、作家。大東文化大学文学部日本文学科教員(日本古代文学)。中国雲南省雲南民族学院・雲南省民族研究所客員研究員(1995.4〜1996.3)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。