蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115729303 | 450.9/ニ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
曙 | 9011622272 | 450/ニ/ | 大型本 | 31 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
ちえりあ | 7900185294 | 450/ニ/1 | 大型本 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001302942 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本災害史 写真・絵画集成 1 火山噴火 |
書名ヨミ |
ニホン サイガイシ |
著者名 |
下鶴 大輔/監修
|
著者名ヨミ |
シモズル ダイスケ |
著者名 |
津村 建四朗/監修 |
著者名ヨミ |
ツムラ ケンシロウ |
著者名 |
宮沢 清治/監修 |
著者名ヨミ |
ミヤザワ セイジ |
出版者 |
日本図書センター
|
出版年月 |
2001.9 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
450.981
|
分類記号 |
450.981
|
ISBN |
4-8205-7130-3 |
内容紹介 |
日本の主要な自然災害の実像を、迫力ある写真映像とリアルな絵画表現で一覧できる全3巻セット。天変地異の謎を専門学者の解説付きで解明。詳細な資料として防災にも役立つ。 |
件名 |
災害-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ほんものの味を、ほんものに盛る。人気の器作家28人の作風と食卓の素顔。 |
(他の紹介)目次 |
中里隆さん―豪快にして繊細。茶の心を持ちながら自然児。唐津焼の心を現代に伝える。 山本源太さん―まぼろしの星野焼をよみがえらせたのは、美しい風土に魂を寄せた詩人陶工の情熱。 永地博正さん―伝統の萩焼にモダンみを融合させたのは、デザイナー時代のフレッシュな感性。 星正幸さん―唇や手のひらに伝わる感触でいやされる器。アースカラーの備前焼。 滝口和男さん―食卓をドラマチックに演出する、ひねりのきいた器。アバンギャルドな清水焼。 荒川尚也さん―シンプルでいて透明なテクスチャー。素材と技法にこだわり、ガラスに感性を吹き込む。 荒木義隆さん―アジア各地で吸い込んだ空気を小粋なスパイスに、料理をさりげなく引き立てる器を生み出す。 川淵直樹さん―器はうつろ。空のなかにものを盛ってこそさまになる。型にはまらぬ作家がたどり着いた手法と境地。 大道正男さん―料理名人の食いしん坊作家だからこそわかる、食べ物を引き立てる器のツボ。 Gary Molerさん―焼きもの界の小泉八雲。日本文化を独自に昇華させたアメリカ人陶芸家。〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ