蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116518853 | 336/シ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300082936 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ブレークスルー・マネジメント |
書名ヨミ |
ブレークスルー マネジメント |
著者名 |
司馬 正次/著
|
著者名ヨミ |
シバ ショウジ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2003.11 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
336
|
分類記号 |
336
|
ISBN |
4-492-55492-0 |
内容紹介 |
コントロールか破壊か。改良か飛躍か。常識か超常識か。現代マネジメントで絶えず突きつけられる選択にどう対処すべきか。MITでの講義をベースにその事例とノウハウを明らかにし、見つけた機会を行動に移すスキルを示す。 |
著者紹介 |
東京大学農学部卒業。経済学博士。米国MITスローン・スクール客員教授、筑波大学名誉教授。02年デミング賞本賞受賞。著書に「データ解析入門」など。 |
件名 |
経営管理 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
日経品質管理文献賞 |
(他の紹介)内容紹介 |
コントロールかそれとも破壊か、改良か飛躍か、常識か超常識か。現代マネジメントに絶えず突きつけられる選択に、いかに対処すべきか。MITでの講義をベースに、その事例とノウハウを明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 組織のブレークスルー(ブレークスルー・マネジメントとは何か ブレークスルーのプロセス ブレークスルーのプロセスを実現させる仕組み 組織をブレークスルーする―三つの事例 ほか) 第2部 ブレークスルーの方法論(ビジュアル・イメージにより兆候をとらえる 言語化および抽象化の方法 ブレークスルーの社会的源泉) |
(他の紹介)著者紹介 |
司馬 正次 東京大学農学部卒業、経済学博士。北海道大学教育学部講師、同助教授を経て、筑波大学教授(社会工学系)、同名誉教授。1996〜2000年常磐大学国際学部学部長。1987年ハンガリー全産業にTQMを導入、その後1989年ハンガリー政府により設立されたIIASA‐司馬賞を通してのハンガリーへの貢献に対して、1999年同国大統領より小十字勲章を受賞。1990年より米国MITスローン・スクール客員教授、併任教授を経て、現在、客員教授。Center for Quality of Managementを通して米国の産業にTQMを普及。2002年、社会科学の立場から品質管理を産業、地域、社会へ普及するなどの貢献によりデミング賞本賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ