蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013051936 | 913.6/タブ/1 | 図書室 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001098681 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おね 上 |
書名ヨミ |
オネ |
著者名 |
田渕 久美子/著
|
著者名ヨミ |
タブチ クミコ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-14-005679-0 |
内容紹介 |
加藤清正、福島正則ら多くの戦国武将に母と慕われ、秀吉を助け天下一の女性となった北政所「おね」。唯一の武器は、知略でも武力でもなく、相手の心に寄り添える“共感力”だった-。北政所の視点から描く大河ロマン小説。 |
著者紹介 |
島根県生まれ。脚本家・作家。大河ドラマ「篤姫」「江」、連続テレビ小説「さくら」(橋田賞受賞)などを執筆。著書に「女の道は一本道」「美女と男子」など。 |
件名 |
高台院-小説 |
個人件名 |
高台院 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「戦後補償」の持つ意味は、「過去の清算」というだけではない。尊厳の回復を求める人びとの声を聴き、裁判について知り、語り合う中で、「未来創造」としての戦後補償を、若い世代が考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 いま、なぜ「戦後補償」なのか―「うさぎ島」から見えるもの(「うさぎ島」の過去と現在 大久野島の毒ガスの罪深さ ほか) 第2章 想いは時をこえて、願いは海をわたって―失われた尊厳の回復を求める人たち(旧日本軍遺棄毒ガス・砲弾被害訴訟原告(李臣さん 劉敏さん) 平頂山事件訴訟原告(現控訴人)(莫徳勝さん) ほか) 第3章 戦後補償裁判の概要と補償立法の動向(中国人元「慰安婦」訴訟 平頂山事件訴訟 ほか) 第4章 隣国からのメッセージ“中日両国人民世世代代友好下去”(歴史認識 中国での「対日戦争賠償請求訴訟」報道 ほか) 第5章 「戦後補償」知り、考え、動く明日に向けて―パネル・ディスカッションの記録(PROLOGUE PANEL DISCUSSION ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
水島 朝穂 1953年生まれ。早稲田大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ