山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

小説孔子     

著者名 谷崎 旭寿/著
出版者 新人物往来社
出版年月 1988.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110676491913.6/タニ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 9012137643913.6/タニ/図書室11B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
361.453 361.453
マス・メディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000193622
書誌種別 図書
書名 小説孔子     
書名ヨミ ショウセツ コウシ 
著者名 谷崎 旭寿/著
著者名ヨミ タニザキ テルヒサ
出版者 新人物往来社
出版年月 1988.5
ページ数 213p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-404-01499-6
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いまなおわれわれの感覚、思考、行動を激変させつつある電子メディア。その変容を、ゴフマンのエンカウンター理論とマクルーハンのメディア論を結びつけることで、「場所」感の喪失として鮮やかに分析する。マクルーハン以降のメディア論の代表作。
(他の紹介)目次 序―行動とそのあるべき場所
第1部 変化のメカニズムとしてのメディア(メディアと行動―失われた環
メディア、状況、行動
メディアが変化すると役割はなぜ変化するか)
第2部 印刷状況から電子状況へ(公域どうしの融合
公的行動と私的行動の不鮮明化
社会的場所と物理的場所の分離)
第3部 新しい社会風景(新しい集団的アイデンティティ
成長への新しい道
権威への疑念 ほか)
(他の紹介)著者紹介 メイロウィッツ,ジョシュア
 ニュー・ハンプシャー大学コミュニケーション学部、教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安川 一
 一橋大学大学院社会学研究科教授。専攻、理論社会学、視覚社会学、コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高山 啓子
 川村学園女子大学人間文化学部専任講師。専攻、エスノメソドロジー、コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上谷 香陽
 立教大学ほか非常勤講師。専攻、理論社会学、エスノメソドロジー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。