蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116391897 | 391.2/モ/ | 1階図書室 | 47B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 海戦
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300055836 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
モリソンの太平洋海戦史 |
書名ヨミ |
モリソン ノ タイヘイヨウ カイセンシ |
著者名 |
サミュエル・E.モリソン/著
|
著者名ヨミ |
サミュエル E モリソン |
著者名 |
大谷内 一夫/訳 |
著者名ヨミ |
オオヤウチ カズオ |
出版者 |
光人社
|
出版年月 |
2003.8 |
ページ数 |
469p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
391.2074
|
分類記号 |
391.2074
|
ISBN |
4-7698-1098-9 |
内容紹介 |
米海軍は海軍史上最大の戦争をいかに戦ったのか。日米戦争の全貌と日米将兵の素顔を活写した新時代の戦争入門書。原著全15巻の中から、日米関係と太平洋作戦の叙述部分を抜き出してまとめる。 |
著者紹介 |
1887〜1976年。ボストン生まれ。長年ハーバード大学で教鞭を執り、米国歴史協会会長等も務めた。ピュリッツァー賞2度受賞。著書に「大航海者コロンブス」ほか。 |
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945)、海戦 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
重要な戦闘・作戦を細大漏らさず選択・収載した決定版太平洋戦争史。歴史学者の冷厳・客観的な分析に加え、豊かな発想、巧みな表現を随所にちりばめ、日米戦争の全貌と戦う将兵の素顔を活写した机上に備える基本的文献。 |
(他の紹介)目次 |
二〇年間の平和(一九一九年〜一九三九年) 日本、戦争への道をたどる パールハーバーの災厄(一九四一年十二月七日) 極東での災厄(一九四一年七月〜一九四二年五月) 珊瑚海とミッドウェー(一九四一年十二月〜一九四二年六月) ガダルカナル(一九四二年八月〜一九四三年二月) 太平洋を前進(一九四三年三月〜一九四四年四月) ギルバート諸島とマーシャル諸島(一九四三年十一月〜一九四四年七月) ニューギニアとマリアナ諸島(一九四四年四月〜八月) レイテ(一九四四年九月〜十二月)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
モリソン,サミュエル・エリオット 1887‐1976。アメリカの最もすぐれた歴史家のひとりであり、アメリカ史については、おそらく最高の権威者とみなされている学者である。ボストンに生まれ、ハーバード大学に学び、母校のアメリカ史教授を1925〜1955年までつとめた。自分自身でコロンブスの航海の跡をたどって書いた「アドミラル・オブ・ザ・オーシャン・シー」(コロンブスの伝記、全二巻)は1943年にピュリッツアー賞を獲得した。1942年4月、合衆国海軍予備少佐に任官、第二次世界大戦での合衆国海軍作戦史の執筆を委託された。大戦中、戦艦「テネシー」「ワシントン」、巡洋艦「ボルティモア」「ブルックリン」「ホノルル」「モンペリエ」など11隻に乗艦勤務し、七つの海戦に参加、少将に進級して退役した。1959年には、ジョン・ポウル・ジョーンズ(アメリカ独立戦争時の海軍の英雄)の伝記を出版。翌年、二度目のピュリッツアー賞を授与されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大谷内 一夫 1926年(大正15)、東京都生まれ。PANA通信記者、(株)日本AMF取締役、月刊誌「航空情報」「エアワールド」編集長、タイムライフ・ブックス日本支局顧問などを経る。現在、航空ジャーナリスト協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ