蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116388794 | 180.9/ダ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ クンチョック・シタル 鈴木 樹代子 斎藤 保高
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300054295 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ダライ・ラマ大乗の瞑想法 |
書名ヨミ |
ダライ ラマ ダイジョウ ノ メイソウホウ |
著者名 |
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著
|
著者名ヨミ |
ダライ ラマ ジュウヨンセイ テンジン ギャツォ |
著者名 |
クンチョック・シタル/監訳 |
著者名ヨミ |
クンチョック シタル |
著者名 |
鈴木 樹代子/訳 |
著者名ヨミ |
スズキ キヨコ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2003.7 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
180.9
|
分類記号 |
180.9
|
ISBN |
4-393-13338-2 |
内容紹介 |
インドからチベットへ伝わった大乗の伝統的瞑想法に関する本格的な解説書。瞑想法の根本テキスト「修習次第(瞑想の手順)」を、ダライ・ラマが自らの瞑想体験に照らして読み解く。 |
著者紹介 |
1935年チベット生まれ。2歳のとき転生活仏ダライ・ラマ14世と認められ、政治・宗教の最高指導者となるが亡命し、インドに亡命政権を樹立。ノーベル平和賞受賞。 |
件名 |
チベット仏教、瞑想 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
インドからチベットへ伝わった大乗の伝統的瞑想法に関するわが国初の本格的な解説書。根本テキスト『修習次第(瞑想の手順)』をダライ・ラマが自らの瞑想体験に照らして読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 瞑想の大切さ 第1章 心とは何か 第2章 心の準備―心を変化させる 第3章 慈悲 第4章 平等心―菩提心を成就する修行 第5章 苦しみの本質を知る 第6章 智慧 第7章 二種の瞑想(止と観)に共通する前行 第8章 集中の瞑想(止) 第9章 深い洞察の瞑想(観)を成就する 第10章 方便と智慧の一体化 『修習次第』(中編)原典訳 |
(他の紹介)著者紹介 |
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ 1935年、チベット東北部アムド地方に生まれる。2歳のとき転生活仏ダライ・ラマ14世と認められる。1949年のチベット侵略に伴い、15歳で、政治・宗教両面の国家最高指導者となる。1959年に亡命。インドのダラムサーラに亡命政権を樹立。チベット問題の平和的解決を訴えつづけ、1989年にノーベル平和賞受賞。全チベット人が祖国復興の悲願とともに、仏教の世界的指導者であるダライ・ラマ法王に絶大な尊敬と信頼を寄せている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) クンチョック・シタル 1952年、チベット生まれ。インドの仏教論理大学で伝統的チベット仏教の学習と修行を積む。83年に来日し大正大学大学院文学研究科博士課程満了。ダライ・ラマ法王日本代表部事務所文化交流担当官を経て、現在、チベット仏教普及協会副会長兼主任講師。東洋大学非常勤講師。大正大学綜合仏教研研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 樹代子 1966年、東京都生まれ。94年、ダライ・ラマ法王の説法でチベット仏教と出会い、日本でクンチョック、ゲシェー・ソナム両師に師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 保高 1959年、東京都生まれ。早稲田大学政経学部卒業。現在、チベット仏教普及協会事務局長兼講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ