検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

じゃがいもが世界を救った ポテトの文化史    

著者名 ラリー・ザッカーマン/著   関口 篤/訳
出版者 青土社
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116215682616.8/ザ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ラリー・ザッカーマン 関口 篤
2003
616.8 616.8
ばれいしょ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300021895
書誌種別 図書
書名 じゃがいもが世界を救った ポテトの文化史    
書名ヨミ ジャガイモ ガ セカイ オ スクッタ 
著者名 ラリー・ザッカーマン/著
著者名ヨミ ラリー ザッカーマン
著者名 関口 篤/訳
著者名ヨミ セキグチ アツシ
出版者 青土社
出版年月 2003.4
ページ数 355,10p
大きさ 20cm
分類記号 616.8
分類記号 616.8
ISBN 4-7917-6024-7
内容紹介 度重なる大飢饉救済に、産業革命の労働者の活力源に、じゃがいもは大活躍。歴史変革期の陰の実力者じゃがいもの知られざるドラマで織りなす、初の社会文化史。王様の食卓から貧者の台所まで。
著者紹介 平和活動ボランティアとして中央アフリカ共和国の中学校で英語を教える。その任務の後、料理訓練プログラムの責任者となる。現在は執筆活動に専念。シアトル在住。
件名 ばれいしょ
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 パンのみにて生きるにあらず。見てくれ悪く素っ気ない、食卓の花形にはなれないじゃがいも。だが、度重なる大飢饉救済に、産業革命の労働者の活力源に、新大陸開拓農民の慰めとして、また王侯貴族の精力剤として、じゃがいもは大活躍だった―。歴史変革期の蔭の実力者じゃがいもが数々のドラマで織りなす初の社会文化史。
(他の紹介)目次 アンデスの宝―ペルーとヨーロッパ 1550‐1650
哀れな人たちの慰め―アイルランド 1650‐1800
中流以上の人々―イングランド 1650‐1800
土に生るリンゴ、万歳―フランス 1650‐1800
独立アメリカ合衆国の食卓―独立以前のアメリカ 1685‐1800
やつは首吊りだ―イングランド 1800‐1900
包囲された砦―アイルランド 1800‐45
倹約一路―フランス 1800‐1914
ランパー芋は真っ黒―アイルランドの大飢饉 1845‐49
じゃがいもと人口―イングランドとアイルランドの人口激変
女の仕事―アメリカ合衆国 1800−1914
良い仲間―イングランドのフィッシュアンドチップス
出自の貴賤


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。