蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119254019 | 210.4/フ/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
織田 信長 日本-歴史-安土桃山時代 本能寺 茶道-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300007767 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
本【ノウ】寺と信長 |
書名ヨミ |
ホンノウジ ト ノブナガ |
著者名 |
藤井 学/著
|
著者名ヨミ |
フジイ マナブ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2003.1 |
ページ数 |
264p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.48
|
分類記号 |
210.48
|
ISBN |
4-7842-1134-9 |
内容紹介 |
茶の湯は禅と密接な関係があるといわれるが、禅の独占物ではない。織田信長を中心に、当時の武士や商人、僧侶と茶の湯との関係を読み解く試み。特に法華宗との密接な交流にスポットをあてる。『無上道』連載の単行本化。 |
著者紹介 |
1932年岡山市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。京都府立大学名誉教授。著書に「法華文化の展開」「本能寺史料」など。 |
件名 |
日本-歴史-安土桃山時代、本能寺、茶道-歴史 |
個人件名 |
織田 信長 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
四条坊門西洞院の本能寺 土倉の沢村と本能寺 南蛮寺と茶屋屋敷 本能寺の変 信忠の自刃 光秀無残 本能寺の信長廟 唐物の茶の湯 つくも茄子の茶入 信長の名物狩〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 学 1932年岡山市生。1959年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。京都府立大学名誉教授、前奈良大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ