検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

茶道の正体     

著者名 矢部 良明/著
出版者 宮帯出版社
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513782234791/ヤ/図書室13一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梶原 しげる
2012
810.4 810.4
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001736088
書誌種別 図書
著者名 矢部 良明/著
著者名ヨミ ヤベ ヨシアキ
出版者 宮帯出版社
出版年月 2022.12
ページ数 414p
大きさ 19cm
ISBN 4-8016-0287-8
分類記号 791.2
分類記号 791.2
書名 茶道の正体     
書名ヨミ チャドウ ノ ショウタイ 
内容紹介 茶道文化の構造を読み解く、茶人必読の書。茶道を“美術茶の湯=芸術活動に属する文化”“点前茶の湯=伝統芸能に属する文化”に分類し、禅、茶道具、茶室など、知っておきたい茶道の知識を網羅。茶室図も収録。
著者紹介 神奈川県大磯町生まれ。東北大学文学部美術史科修了。東京国立博物館工芸課長、郡山市立美術館館長等を歴任。蒼庵主人。著書に「千利休の創意」など。
件名1 茶道-歴史

(他の紹介)内容紹介 あのトイレの張り紙って失礼じゃないのか?「東京03」は「ゼロサン」?「レイサン」?なぜ池上彰さんの説明はあんなにわかりやすいのか?なぜ女性は面接に強いのか?目にする言葉、耳にするしゃべりの何もかもがひっかかる、ああひっかかる…「しゃべりのプロ」が、生来の粘着質をフル稼働。あちこち聞き回り、とことん考えた。偏執の彼方から贈るカジワラ流現代日本語の基礎知識とコミュニケーションの秘訣。
(他の紹介)目次 第1章 ひっかかる日本語(「いつもきれいに使っていただきありがとうございます」
あなたはゼロ派?レイ派? ほか)
第2章 脱帽する日本語(池上彰さんの説明はなぜわかりやすいのか
池上彰さんとサンデル教授の共通点 ほか)
第3章 伝えるには知恵が要る(上司から部下への「読み聞かせ」のススメ
「ちょっとした立ち話」をあなどるな ほか)
第4章 印象は口と舌で変わる(ダメ出しの作法
機内アナウンスに「新生JAL」を見た ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。