蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116138272 | 361.4/メ/ | 1階図書室 | 44A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006200008471 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
メディア心理学入門 |
書名ヨミ |
メディア シンリガク ニュウモン |
著者名 |
坂元 昻/監修
|
著者名ヨミ |
サカモト タカシ |
著者名 |
高橋 秀明/編著 |
著者名ヨミ |
タカハシ ヒデアキ |
著者名 |
山本 博樹/編著 |
著者名ヨミ |
ヤマモト ヒロキ |
出版者 |
学文社
|
出版年月 |
2002.12 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
361.45
|
分類記号 |
361.45
|
ISBN |
4-7620-1170-3 |
内容紹介 |
メディアの受け手、使い手、作り手の認知心理研究を中核に、メディア心理学をまとめ、最新のトピックスもコラムの形で取り入れ、将来の研究領域への展開を示す。 |
件名 |
コミュニケーション |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
わたしたちを取り巻くあらゆる環境がメディアに囲まれている。したがって、メディア心理学の研究の世界は無限に拡がっている。これまで、視聴覚メディア研究、コミュニケーションメディア研究、認知研究、教育工学研究、システム開発研究などで積み上げられつつある知見を、メディア心理学の立場から、構成してみる時期が来ている。本書は、そのきっかけとなる一石を投じるだろう。メディアの受け手、使い手、作り手の認知心理研究を中核に、メディア心理学をまとめ、最新のトピックスもコラムの形で取り入れ、将来の研究領域への展開を示している。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ メディア心理学の構想 1部 メディアから受け取る―さまざまなメディアの受容、理解、学習、心理的影響など(絵本・紙芝居と理解 マンガと理解 ほか) 2部 メディアを使う―さまざまなメディアの仕事や娯楽での使用・活用について(メディアとしてのインターネット 電話・テレビ電話によるコミュニケーション ほか) 3部 メディアをデザインする―さまざまなメディアを使いやすく、わかりやすく、安全にデザインする(文書・Webデザイン 映像・ビジュアルデザイン ほか) エピローグ メディア心理学の未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
坂元 昂 1933年兵庫県に生まれる。東京大学文学部心理学科卒、同大学院修了。文学博士。現在、メディア教育開発センター所長、総合研究大学院大学文化科学研究科メディア社会文化専攻教授、東京工業大学・大学入試センター名誉教授。日本学術会議会員。日本教育工学学協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 秀明 1960年山形県に生まれる。筑波大学人間学類卒。同博士課程心理学研究科単位取得退学。現在、メディア教育開発センター研究開発部・総合研究大学院大学文化科学研究科メディア社会文化専攻助教授。認知心理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 博樹 1964年石川県に生まれる。筑波大学人間学類卒。同博士課程心理学研究科修了。博士(学術)。現在、大阪学院大学流通科学部コミュニケーション科学系列助教授。認知心理学・生涯発達心理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ