蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116108804 | 801.7/グ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | 有 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001369284 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グローバル時代の通訳 基礎知識からトレーニング法まで |
書名ヨミ |
グローバル ジダイ ノ ツウヤク |
著者名 |
水野 真木子/[ほか]共著
|
著者名ヨミ |
ミズノ マキコ |
出版者 |
三修社
|
出版年月 |
2002.9 |
ページ数 |
168p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
801.7
|
分類記号 |
801.7
|
ISBN |
4-384-01971-8 |
内容紹介 |
プロの通訳者になるための訓練を受けている人をはじめ、将来さまざまな分野で国際的な仕事につきたいと思っている人のための「通訳の理論と実践」の指導書。専門家の視点から問題を提起、トレーニング法までを紹介。 |
著者紹介 |
立命館大学国際関係学部大学院修士課程修了。通訳ガイド、通訳者を経て、現在同志社大学・立命館大学・大阪外国語大学等非常勤講師。著書に「通訳のジレンマ」など。 |
件名 |
通訳、英語 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、プロの通訳者になるための訓練を受けている人、大学の通訳コースで学ぶ学生、そして、通訳に限らず、将来さまざまな分野で国際的な仕事につきたいと思っている人にとって必ず役に立つ、「通訳の理論と実践」の指導書である。それぞれの専門家の視点から問題を提起して、平易に解説し、通訳のトレーニング法まで設けている。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 理論編(通訳とは 異文化コミュニケーションと通訳 通訳と言語学の接点―通訳における推意の問題点 通訳技法) 第2部 実践編(通訳トレーニング プロの心構え(仕事を受けたら)) |
(他の紹介)著者紹介 |
水野 真木子 京都府立大学文学部西洋文学科卒業。立命館大学国際関係学部大学院修士課程修了。サイマル・アカデミー通訳本科修了。通訳ガイド(英語・ドイツ語)、通訳者(会議・法廷)を経て、現在は同志社大学・立命館大学・大阪外国語大学等非常勤講師。日本司法通訳人協会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中林 真佐男 大阪外国語大学インド語学科卒業。関西外国語大学大学院・外国語学研究科英語学専攻博士課程前期修了。現在、関西外国語大学短期大学部助教授。大学英語教育学会(JACET)関西支部「海外の外国語教育」研究会所属。関西英語英米文学会副会長。日本コミュニケーション学会理事・関西支部長・広報局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鍵村 和子 同志社女子大学英文学科卒業。関西外国語大学大学院博士課程前期修了。関西外国語大学大学院博士課程後期修了。言語学博士。コミュニケーションセブンK.K.通訳者、留学コーディネーターを経て現在は同志社女子大学・大阪外国語大学・神戸市外国語大学非常勤講師。専門は語用論、通訳法。日本コミュニケーション学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長尾 ひろみ 広島女学院大学文学部英米文学科卒業。神戸女学院大学大学院修士課程修了。大阪外国語大学大学院博士課程後期在学。現在、神戸女学院大学・聖和大学非常勤講師。日本司法通訳人協会会長、日本国際児童図書評議会会員、日本英語コミュニケーション学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ