検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

松本清張の現実(リアル)と虚構(フィクション) あなたは清張の意図にどこまで気づいているか  B選書  

著者名 仲正 昌樹/著
出版者 ビジネス社
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6012520703910/マ/図書室16一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

仲正 昌樹
2006
402.105 402.105
洋学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600300814
書誌種別 図書
書名 松本清張の現実(リアル)と虚構(フィクション) あなたは清張の意図にどこまで気づいているか  B選書  
書名ヨミ マツモト セイチョウ ノ リアル ト フィクション 
著者名 仲正 昌樹/著
著者名ヨミ ナカマサ マサキ
出版者 ビジネス社
出版年月 2006.2
ページ数 255p
大きさ 18cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-8284-1254-9
内容紹介 清張文学における「権力」批判の方法、清張の歴史意識、清張と歴史教育、清張文学における「旅」など、マイナーな視点からのアプローチを試みた9つの論稿を収録。
著者紹介 1963年広島県生まれ。東京大学総合文化研究科博士課程修了。金沢大学法学部教授。著書に「デリダの遺言」「日本とドイツ二つの戦後思想」「「不自由」論」など多数。
個人件名 松本 清張
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 近代日本の夜明けを求めて苦闘した、高野長英、司馬江漢など、先人たちの精神と業績は、現代の私たちに何を語りかけるのか。科学的な洋学研究の古典となった名著『洋学論』(1939年)をはじめ三十余年の研究成果を集大成。
(他の紹介)目次 1 洋学論(洋学の準備
洋学の発展
洋学の勝利)
2 洋学思想史(洋学の興隆と反封建的世界観
安藤昌益と佐藤信淵―封建制の改良か革命か
平賀源内―封建の谷間にうずもれた「非常」の天才 ほか)
3 史料篇(渡辺崋山の内願書
小笠原貢蔵の手控)
(他の紹介)著者紹介 高橋 〓@5CB9@一
 1913年東京生まれ。1936年慶応義塾大学文学部国史学科卒業。歴史教育者協議会委員長などを歴任。1985年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。