検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

哲学の授業 考える楽しみ    

著者名 牧野 紀之/著
出版者 未知谷
出版年月 2002.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116052325107/マ/書庫2一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8011677534107/マ/図書室1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001355634
書誌種別 図書
書名 哲学の授業 考える楽しみ    
書名ヨミ テツガク ノ ジュギョウ 
著者名 牧野 紀之/著
著者名ヨミ マキノ ノリユキ
出版者 未知谷
出版年月 2002.6
ページ数 248p
大きさ 20cm
分類記号 107
分類記号 107
ISBN 4-89642-055-1
内容紹介 哲学の授業ではその目的を「自分の考えを自分にはっきりさせ、更に発展させること」としてきた著者が、授業で取りあげたテーマの具体例を多数掲載し、哲学入門の授業における到達点をまとめる。教育技法書としても読み得る書。
著者紹介 1939年東京生まれ。東京都立大学大学院修了。60年安保闘争の中で直面した問題と取り組み、ヘーゲル哲学を介し、生活を哲学する方法を確立。著書に「関口ドイツ語学の研究」などがある。
件名 哲学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 アテナイの街角で青年達を触発したソクラテスの対話術、弁証法にも通じるダイアローグは、生徒各々の論理的思考の発展を重視するこの教室において、教科通信を介して生徒参加型の授業に成功することで実現した。今われわれが抱える諸問題を考えるという実践もなされ、本来の哲学入門シーンが再現される。発想を反転すれば、教育技法書としても読み得る書。
(他の紹介)目次 第1章 模索の歳月
第2章 授業の実際(全体の組み立てと「授業要綱」
哲学の授業の目的と目標と方法 ほか)
第3章 教科通信「天タマ」(悪い生徒をよくするのは教師の仕事か
先生と生徒は対等か ほか)
第4章 授業の終わり(文集
成績 ほか)
終章(三つの提案
まず学級通信を、まず教科通信を)
(他の紹介)著者紹介 牧野 紀之
 1939年、東京に生まれる。1963年、東京大学文学部哲学科を卒業。1970年、東京都立大学大学院を卒業。60年安保闘争の中で直面した問題と取り組み、ヘーゲル哲学を介して考える中で、生活を哲学する方法を確立した。明解な論理と平易な文章で知られる。ドイツ語教師としての活動の中で、関口存男(つぎお)氏のドイツ語学を受け継ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。