蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116009275 | 780.7/モ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ガリー・モーラン ジョージ・マクグリン 梅林 薫 須田 和裕 畑山 雅史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001339342 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
競技力アップのクロストレーニング 理論と競技別プログラム |
書名ヨミ |
キョウギリョク アップ ノ クロス トレーニング |
著者名 |
ガリー・モーラン/著
|
著者名ヨミ |
ガリー モーラン |
著者名 |
ジョージ・マクグリン/著 |
著者名ヨミ |
ジョージ マクグリン |
著者名 |
梅林 薫/訳 |
著者名ヨミ |
ウメバヤシ カオル |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2002.4 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
780.7
|
分類記号 |
780.7
|
ISBN |
4-469-26485-7 |
内容紹介 |
専門競技の競技力向上やオーバートレーニング防止を目的に、さまざまな種類のエクササイズや専門以外のスポーツ競技を合理的に組み合わせていく「クロストレーニング」の理論と実際を紹介。 |
著者紹介 |
デービスメディカルセンターの法医学、バイオメカニクスの研究者。Biosports社社長。 |
件名 |
トレーニング |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「クロストレーニング」とは、専門競技の競技力向上やオーバートレーニング防止を目的に、さまざまな種類のエクササイズや専門以外のスポーツ競技を合理的に組み合わせていくトレーニングである。選手のポテンシャルを最大限に引き出す「クロストレーニング」のすべてを紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 クロストレーニングの原理(選手のためのクロストレーニング 有酸素性持久力、無酸素性持久力のためのクロストレーニング 筋力、スピード、パワーのためのクロストレーニング 敏捷性、平衡性、バランス、柔軟性のためのクロストレーニング クロストレーニング・プログラムを作る) 第2部 クロストレーニング・プログラム(エアロビック系スポーツプログラム スプリント系スポーツプログラム パワー系スポーツプログラム 投げる、打つ種目系のスポーツプログラム) |
(他の紹介)著者紹介 |
モーラン,ガリー サンフランシスコにあるデービスメディカルセンターの法医学、バイオメカニクスの研究者であり、Biosports株式会社の社長でもある。30年以上、ランニング、筋力トレーニング、クロストレーニングの領域でのコーチ、講師、研究者であった。高校や大学、大学院そしてプロレベルで選手を指導していただけでなく、ランニング、トライアスロン、ウエイトリフティング、格闘技のすべてにおいて高いレベルで競技をしていた。アメリカのMilitary Pentathlon Teamの前メンバーでもある。1971年サンディエゴ州立大学で運動生理学の修士の学位、また1975年オレゴン大学で解剖学とキネシオロジーの博士の学位を取得した。American College of Sports Medicineの理事であるモーランは、ナイキシューズ(Nike Shoe Company)(株)での研究代表、Shriners Hospital for Crippled Childrenでバイオメカニクスの共同理事、バークレーのカリフォルニア大学の客員教授、またサンフランシスコ大学のバイオメカニクスの教授として任務を果たしている。モーラン博士は、カリフォルニアのアラメダに住んでおり、そこでランニング、トライアスロン、格闘技を競技として続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) マクグリン,ジョージ サンフランシスコ大学(USF)の体育学部の教授であり学部長でもある。USF Human Performance Laboratoryの主任であり、スポーツマネージメントと体力コースのカリキュラムの確立に中心的な役割を果たした。1959年から運動生理学の教授であるマクグリンは、呼吸循環系体力と筋力トレーニングの分野で広範囲に発表している。5冊の著書と多くの論文業績がある。多くの大学あるいはプロの競技チーム、そして州や市の政府機関での体力コンサルタントとしても仕事をしている。1966年に、バークレーのカリフォルニア大学から教育学博士を取得している。1989年、サンフランシスコ大学から指導・研究優秀賞を与えられている。そして1987年高名なニューヨーク州の競技部門の栄誉の殿堂(The Hall of Fame)のメンバーにもなった。カリフォルニアのサンフランシスコに在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梅林 薫 大阪体育大学教授。専門分野は体力科学、運動生理学、テニスコーチ学。日本オリンピック委員会強化スタッフ(トレーニングドクター)。日本テニス協会スポーツ科学委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須田 和裕 東京工業大学助教授。専門分野は運動生理学。日本テニス協会スポーツ科学委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 畑山 雅史 大阪社会体育専門学校専任講師。専門分野は測定評価、体力科学。日本テニス協会競技者指導育成推進委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ