検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

憲法入門     

著者名 樋口 陽一/著
出版者 勁草書房
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116001934323.1/ヒ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

樋口 陽一
2002
323.14 323.14
憲法-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001338623
書誌種別 図書
書名 憲法入門     
書名ヨミ ケンポウ ニュウモン 
著者名 樋口 陽一/著
著者名ヨミ ヒグチ ヨウイチ
版表示 3訂
出版者 勁草書房
出版年月 2002.3
ページ数 198,3p
大きさ 19cm
分類記号 323.14
分類記号 323.14
ISBN 4-326-45057-6
内容紹介 憲法から見た現代日本社会論。日本国憲法を、人類社会の大きな流れのタテ糸(歴史)とヨコ糸(比較)の交叉の中に位置づける。最近までの状況をふまえた、97年刊に次ぐ3訂版。
著者紹介 早稲田大学法学部教授、日本学士院会員、東京大学名誉教授。著書に「個人と国家」など。
件名 憲法-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 憲法から見た現代日本社会論。日本国憲法を、人類社会の大きな流れのタテ糸(歴史)とヨコ糸(比較)の交叉の中に位置づける。最近までの状況をふまえた三訂版。
(他の紹介)目次 憲法から見た「東西」と「南北」―「四つの’89年」からの問いかけ
日本の近代にとって「憲法」とは―「和魂洋才」と「西洋かぶれ」の間
なぜ「国民主権」なのか―日本国憲法の生まれに即して
なぜ「平和のうちに生存する権利」なのか―国際化時代の「国家」とは
なぜ「人権」なのか―「個人の尊厳」の重み
政治的権力からの人権と社会的権力からの人権―国家の役割はどこまで?
思想・信仰と教育―自分が自分でなくならないために
表現の自由―なぜ「優越的」か
経済的自由と社会権―「自由」と「公正」の間で
選挙権と代表―選ぶものと選ばれたものの関係〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 樋口 陽一
 早稲田大学法学部教授、日本学士院会員、東北大学名誉教授、東京大学名誉教授、憲法学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。