検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

鉄と銅の生産の歴史 古代から近世初頭にいたる    

著者名 佐々木 稔/編著   赤沼 英男/[ほか著]
出版者 雄山閣
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115986747564/テ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
鉄-歴史 銅-歴史 遺跡・遺物-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001331157
書誌種別 図書
書名 鉄と銅の生産の歴史 古代から近世初頭にいたる    
書名ヨミ テツ ト ドウ ノ セイサン ノ レキシ 
著者名 佐々木 稔/編著
著者名ヨミ ササキ ミノル
著者名 赤沼 英男/[ほか著]
著者名ヨミ アカヌマ ヒデオ
出版者 雄山閣
出版年月 2002.2
ページ数 253p
大きさ 22cm
分類記号 564.021
分類記号 564.021
ISBN 4-639-01754-5
内容紹介 考古学と自然科学の両分野に接点を有するテーマを時代ごとに取り上げ、両分野の研究者が討議を重ね、古代より近世初等に到る鉄と銅の生産の歴史を分担執筆した、研究の到達点を示す平易な概説書。
著者紹介 1933年生まれ。元新日本製鉄先端技術研究所、神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科講師。工学博士。
件名 鉄-歴史、銅-歴史、遺跡・遺物-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 考古学と自然科学の両分野に接点を有するテーマを時代ごとに取り上げ、両分野の研究者が討議を重ね、古代より近世初頭に到る鉄と銅の生産の歴史を分担執筆したのが本書である。
(他の紹介)目次 1 古代アジアの鉄と銅(東西アジアにおける初期銅生産の性格
西アジアで興った鉄生産と東方への拡大)
2 鉄器と原料鉄の生産技術の進歩(弥生時代における鉄器製作と鋼製造の開始
古墳時代前・中期の鍛造技術の革新 ほか)
3 銅の生産とその展開(古代における銅生産の発達
中世における銅生産の展開 ほか)
4 銅と鉄の鋳造(銅鋳物の鋳造遺跡と鋳造技術
鉄鋳物の鋳造遺跡と鋳造鋳物)
5 付編 製鉄・鍛冶遺構の変遷(長方形箱形製鉄炉の成立と変遷
鍛冶遺構の時代的変化と関連遺物の技術的内容)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 稔
 1933年生。元新日本製鉄先端技術研究所、神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科講師。金属工学専攻。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤沼 英男
 1957年生。岩手県立博物館専門学芸員。文化財科学専攻。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神崎 勝
 1942年生(兵庫県)。妙見山麓遺跡調査会代表。考古学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
五十川 伸矢
 1950年生。京都橘女子大学文学部文化財学科教授。考古学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古瀬 清秀
 1950年生。広島大学大学院文学研究科教授。考古学専攻。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。