検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

講座・生態人類学  5  ニューギニア 

出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115983041389/コ/5書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
389.08 389.08
文化人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001328506
書誌種別 図書
書名 講座・生態人類学  5  ニューギニア 
書名ヨミ コウザ セイタイ ジンルイガク 
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2002.2
ページ数 6,246p
大きさ 22cm
分類記号 389.08
分類記号 389.08
ISBN 4-87698-329-1
内容紹介 島嶼でありながら多様な環境の違いから、文化も生業も多様性に満ちた「伝統」を築いてきたニューギニアの人々。さまざまなかたちで押し寄せる「近代化」の波にもまれる「伝統」の状況に触れながら、彼らの生き方に迫る。
件名 文化人類学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ニューギニアは、島嶼とはいえ奥の深い世界である。低湿地、急峻な山麓、中央山脈に沿った盆地、そして周辺にはサンゴ礁に囲まれた島々。このような環境の違いに応じて人びとは、文化も生業も多様性に満ちた「伝統」を築いてきた。そしてその「伝統」はさまざまなかたちで押し寄せる「近代化」の波にもまれている。本巻は、それぞれがユニークな五つの社会での長期にわたる調査から、ニューギニアの人びとの生き方に迫る。
(他の紹介)目次 序章 ニューギニアという地域、そして人びと
第1章 身体が語る多様な世界
第2章 沿岸低地―サゴヤシ採集民ギデラの生態史
第3章 山麓部―平準化をもたらすクボの邪術と交換
第4章 高地辺縁部―乏しい資源に生きる山地オクの食生態
第5章 高地―人口稠密なフリを襲った異常な長雨
第6部 島嶼部―近代化が進行するマヌス州のバロパ
(他の紹介)著者紹介 大塚 柳太郎
 1945年生まれ。東京大学大学院理学系研究科修士課程修了、理学博士。現、東京大学大学院医学系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。