蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310441918 | 588.5/オ/ | 2階図書室 | 520 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001486776 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ 角川文庫 |
書名ヨミ |
ハッコウ ブンカ ジンルイガク |
著者名 |
小倉 ヒラク/[著]
|
著者名ヨミ |
オグラ ヒラク |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
388p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
588.51
|
分類記号 |
588.51
|
ISBN |
4-04-109291-0 |
内容紹介 |
ヒトと発酵の出会い、みそ作り、日本各地で出会った個性的な発酵食品…。見えない発酵菌たちのはたらきをデザインを通して可視化する著者が、文化人類学の方法論を駆使して、人間と微生物の織りなす不思議な世界を紹介する。 |
件名 |
発酵、文化人類学 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
味噌、醤油、ヨーグルト、日本酒、ワインなど、世界中にある発酵食品。著者はあるきっかけで“発酵”に魅せられ、日本だけでなく世界各地に伝承された美味なる食品を求めて旅をした。発酵の仕組みや人間と微生物との関わりを学ぶ中で発見したのは、発酵には未来と過去があり、“微生物と人間の共存”は社会を見直すキーワードそのものだったということ。生物学、哲学、芸術、文化人類学などの専門用語を平易に解説。 |
(他の紹介)目次 |
1 ホモ・ファーメンタム―発酵する、ゆえに我あり 2 風土と菌のブリコラージュ―手前みそとDIYムーブメント 3 制限から生まれる多様性―マイナスをプラスに醸すデザイン術 4 ヒトと菌の贈与経済―巡り続けるコミュニケーションの環 5 醸造芸術論―美と感性のコスモロジー 6 発酵的ワークスタイル―醸造家たちの喜怒哀楽 7 よみがえるヤマタノオロチ―発酵の未来は、ヒトの未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
小倉 ヒラク 1983年、東京都生まれ。早稲田大学文学部で文化人類学を学ぶ。在学中に絵の勉強のためフランスへ留学。卒業後企業へ入社。東京農業大学で研究生として発酵学を学んだ後、山梨県甲州市の山の上に発酵ラボをつくり、日々菌を育てながら微生物の世界を探求している。発酵デザイナー。全国の醸造家たちと商品開発や絵本・アニメの制作、ワークショップを開催。絵本&アニメ『てまえみそのうた』でグッドデザイン賞2014受賞。15年より絵本『おうちでかんたん こうじづくり』とともに「こうじづくり講座」をスタート。海外でも発酵文化の伝道師として活動するほか、雑誌、ラジオ、テレビでも活躍。18年〜19年、47都道府県を旅し、日本の超ローカルな発酵文化を発掘。渋谷ヒカリエでキュレーターを務めた発酵食の展示会は大盛況。20年、下北沢に「発酵デパートメント」をオープン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ