検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

よい依存、悪い依存   朝日選書  

著者名 渡辺 登/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 2002.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115952210493.7/ワ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
493.74 493.743
依存症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001323311
書誌種別 図書
書名 よい依存、悪い依存   朝日選書  
書名ヨミ ヨイ イゾン ワルイ イゾン 
著者名 渡辺 登/著
著者名ヨミ ワタナベ ノボル
出版者 朝日新聞社
出版年月 2002.1
ページ数 241p
大きさ 19cm
分類記号 493.74
分類記号 493.743
ISBN 4-02-259793-3
内容紹介 アルコール、タバコ、買いもの、対人関係…。「依存」は、本当に良くないことなのだろうか。精神医学の立場から依存を捉え直して、「正しい依存」について解説。もたれあい、支え合って生きている人間を考える。
著者紹介 1950年静岡県生まれ。日本大学大学院(精神医学)修了。同大学助教授、日大練馬光が丘病院精神神経科科長。沖永賞受賞。著書に「わかっちゃいるけどやめられない心理」など。
件名 依存症
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 依存は、それほど悪い行為なのだろうか。努力を重ねてもこまった事態が解決できなければ、他人や組織の手助けを求める。こうした依存は、恥ずかしい行為でも、禁止されるべき行為でもない。精神医学の立場から語れば、依存は人間が生まれつき持っている、こころの安心や肉体の満足を求める行為である。私たちは、組織や他人との関係に依存しなくては、生き延びることは不可能である。自立とは、周囲の人びとに支えられながらも、自分の行動を支配されず、主体的に決められることなのである。
(他の紹介)目次 第1章 対人関係依存
第2章 プロセス依存
第3章 物質依存
第4章 いろいろな物質依存
第5章 依存症からの回復
(他の紹介)著者紹介 渡辺 登
 1950年静岡県生まれ。1976年日本大学医学部卒業、1980年同大学院(精神医学)修了。医学博士。1984年国立衛生研究所研究員、厚生省保健医療局精神保健課併任。1986年国立精神・神経センター精神保健研究所研究室長。1989年日本大学医学部精神神経科講師を経て2001年より同助教授。日大練馬光が丘病院精神神経科科長を兼務する。1991年沖永賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。