蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別南 | 8313241302 | 726/ベ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001047566 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大事なことはみーんな猫に教わった 小学館文庫 |
書名ヨミ |
ダイジ ナ コト ワ ミーンナ ネコ ニ オソワッタ |
著者名 |
スージー・ベッカー/絵+文
|
著者名ヨミ |
スージー ベッカー |
著者名 |
谷川 俊太郎/訳 |
著者名ヨミ |
タニカワ シュンタロウ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1998.1 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
726.1
|
分類記号 |
726.1
|
ISBN |
4-09-402141-8 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ソ連邦をはじめとする東欧社会主義諸国の崩壊は、民主主義を等閑に付したことがその根因であった。しかしそのことは、果たして「マルクス主義の民主主義への敗北」をも意味するのであろうか。今日の民主主義の形成過程をたどり、ロックからロールズにいたる主要な思想家の諸説を吟味しながら、アメリカ革命やロシア革命のなかで民主主義はどう遇されてきたかを跡づけ、ブルジョア民主主義の歴史的成果と限界を鮮明にするとともに、社会主義の実現にあたっても民主主義の存在は欠かせないことを確認して、「真の民主主義」とは何かを考える。 |
(他の紹介)目次 |
1部 思想としての民主主義(民主主義の実相 自然法的「人権」と資本主義的「所有権」 形而上学的「道徳論」と政治経済学的「正義論」 ブルジョア倫理規範の虚構性) 2部 歴史としての民主主義(アメリカ革命と民主主義 ロシア革命と民主主義) |
(他の紹介)著者紹介 |
松田 賀孝 1934年那覇市生まれ。一橋大学経済学博士、琉球大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ