蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本兵捕虜は何をしゃべったか 文春新書
|
著者名 |
山本 武利/著
|
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2001.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115966996 | 391.6/ヤ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0180177222 | F391.6/ヤ/ | 書庫4 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
中央図書館 | 0180178311 | F391.6/ヤ/ | 書庫4 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
4 |
厚別 | 8012992221 | 391/ヤ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
山の手 | 7011623613 | 391/ヤ/ | 新書 | 40 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
情報機関 太平洋戦争(1941〜1945) 捕虜
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001318998 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本兵捕虜は何をしゃべったか 文春新書 |
書名ヨミ |
ニホンヘイ ホリョ ワ ナニ オ シャベッタカ |
著者名 |
山本 武利/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト タケトシ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2001.12 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
391.6
|
分類記号 |
391.6
|
ISBN |
4-16-660214-4 |
件名 |
情報機関、太平洋戦争(1941〜1945)、捕虜 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
太平洋戦争で捕虜になった日本兵は、米軍の尋問に協力的だったが、重要機密は洩らしても天皇への畏敬の念は失わなかった。この日本人独自の心性への理解は、マッカーサーの対天皇政策の原型となる。アメリカは日系二世を中心に組織的な諜報活動を展開。情報戦争ですでに日本は負けていたのだ。更にアメリカは、戦時中に習得した日本人捕虜への対応のノウハウを、戦後の占領政策に適用した。アメリカ国立公文書館で原資料を読破した著者が、米軍の諜報活動の実態と日本兵捕虜たちの生態を発掘した労作。 |
(他の紹介)目次 |
序章 捕虜第一号 第1章 米軍の対日諜報システム 第2章 日系二世の秘密戦士たち 第3章 ずさんな日本軍の情報管理 第4章 ガタルカナル戦線 第5章 ニューギニア、フィリピン戦線 第6章 中国、ビルマ、インド戦線 終章 捕虜と日本占領 |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 武利 1940年、愛媛県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。一橋大学教授を経て、現在、早稲田大学政経学部教授。マスコミ論、情報史を専攻。96年から98年にかけて、安倍フェローシップを受け、アメリカ国立公文書館にてOSSなど公開機密資料を収集・分析する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ