蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ふしこ | 3210778357 | 296/カ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
知的障害者の施設解体の試み : 障…
鈴木 良/著
向谷地さん、幻覚妄想ってどうやって…
向谷地 生良/著…
知的障害者施設潜入記
織田 淳太郎/著
困った人のこまりごと : 保健所精…
芦沢 茂喜/著
発達障害に関わる人が知っておきたい…
浜内 彩乃/著
発達障害・精神疾患がある子とその家…
青木 聖久/著,…
さっぽろ市福祉ガイド : …2024
自閉症の僕が家を建てた理由 : 家…
池田 侑生/著,…
今日の向こうは : きょうだいが語…
横山 恵子/著,…
ケアマネジャーが「8050問題」の…
小澤 温/監修,…
しんどいからおもろいねん
野々村 光子/著
子どもと大人の福祉制度の歩き方 :…
浜内 彩乃/著
図解でわかる発達障害
広瀬 由紀/編著
全国知的障害児者施設・事…令和5年度
日本知的障害者福…
暮らしで使える「虎の巻」 : 発達…
札幌市発達障がい…
大川総裁の福祉論! : 知的障がい…
大川 豊/著
わたしが誰かわからない : ヤング…
中村 佑子/著
これならわかる<スッキリ図解>精神…
二本柳 覚/編著…
野生のしっそう : 障害、兄、そし…
猪瀬 浩平/著
強度行動障害のある人を支えるヒント…
西田 武志/編著…
さっぽろ市福祉ガイド : …2023
発達障害のある人が受けられるサービ…
嬉泉/監修
私が私として、私らしく生きる、暮ら…
河合 明子/著,…
すだちとともに : 相談力育成サポ…
辻 圭輔/著,青…
自閉症と知的しょうがいのある人たち…
メル・ガッド/著…
こころの支援と社会モデル : トラ…
笠井 清登/責任…
全国知的障害児者施設・事…令和4年度
日本知的障害者福…
全国知的障害関係施設・事業…2022
“長期・高年齢ひきこもり”支援 :…
竹中 哲夫/著
僕らは「きょうだい」で起業する :…
太田 信介/著
異彩を、放て。 : 「ヘラルボニー…
松田 文登/著,…
さっぽろ市福祉ガイド : …2022
知的障害のある人への心理支援 : …
下山 真衣/編著
靴下は今夜も宙を舞う : ゆるくて…
生活支援員95/…
障害のある子が「親なき後」も幸せに…
鹿内 幸四朗/著…
精神・発達障害がある人の経済的支援…
青木 聖久/編著
精神保健福祉士国…2023専門科目編
日本精神保健福祉…
知的障がい・自閉スペクトラム症寄り…
飯田 雅子/著
対話から始める脱!強度行動障害
日詰 正文/編,…
発達障害に関わる人が知っておきたい…
浜内 彩乃/著
全国知的障害児者施設・事…令和3年度
日本知的障害者福…
暮らしで使える「虎の巻」 : 発達…
札幌市発達障がい…
おかあちゃん、こんな僕やけど、産ん…
青木 聖久/著
ふすまのむこうがわ : ひきこもる…
芦沢 茂喜/著
私がいなくなったら : のこされた…
中野 智子/著,…
発達障害に関わる人が知っておきたい…
浜内 彩乃/著
さっぽろ市福祉ガイド : …2021
これならわかる<スッキリ図解>精神…
二本柳 覚/編著…
精神保健福祉の実践 : 北海道十勝…
小栗 静雄/著,…
親が亡くなった「ぼくは、どこで暮ら…
山下 幹雄/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000258369 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
素顔のダイアナ妃 新潮文庫 |
書名ヨミ |
スガオ ノ ダイアナ ヒ |
著者名 |
マリー=ピエール・カルティエ/[著]
|
著者名ヨミ |
マリー ピエール カルティエ |
著者名 |
イヴォンヌ・ウィタカー/[著] |
著者名ヨミ |
イヴォンヌ ウィタカー |
著者名 |
浅野 和子/訳 |
著者名ヨミ |
アサノ カズコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1990.3 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
289.3
|
分類記号 |
289.3
|
ISBN |
4-10-231401-6 |
個人件名 |
Diana |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は精神障害者に対するホームヘルプサービスが、全国の市町村やホームヘルプサービス提供者などによって前向きに取り組まれ、ニーズに合った有効なサービスとして十分に定着・普及・発展するための一助になることを願って編集されたものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 総論編・なぜ精神障害者にホームヘルプサービスか?(ホームヘルプサービスの歴史と精神障害者に対するケア 精神障害者のホームヘルプサービスのニーズ―サービス必要性の論理と実態 ホームヘルプサービスと「医療対象者」―「医療対象者」へのホームヘルプサービス導入の経緯 ホームヘルプサービス提供時の医学的、心理的配慮) 第2部 各論編・どのようなサービスをどのように?(精神障害者ホームヘルプサービスの取組み状況 精神障害者ホームヘルプサービスで提供されている援助の特徴 サービス提供組織に求められている働きと実施体制の整備 どのようなサービス提供組織が取り組むか 精神障害者ホームヘルプの実践事例) 第3部 課題と展望編・これからの精神障害者ホームヘルプサービス(精神障害者ホームヘルプサービスの実践に向けて―ガイドラインの作成 精神障害者ホームヘルプサービスを定着、発展させるには?―直面する課題への対応と今後の発展への条件) |
(他の紹介)著者紹介 |
大島 巌 1986年東京大学大学院博士課程保健学専門課程修了(保健学博士)。国立精神・神経センター精神保健研究所室長。東京都立大学社会福祉学科助教授を経て、現在東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野助教授。1991年より財団法人全国精神障害者家族会連合会保健福祉研究所事務局長を兼務する。厚生労働省精神障害者ホームヘルプサービス評価検討委員会委員。障害者ケアマネジメント体制整備検討委員会精神障害者部会委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平 直子 上智大学文学部社会福祉学科卒業。病院・クリニックに精神科ソーシャルワーカーとして勤務。リッチモンドフェローシップカレッジ(英国)卒業。1996年ダンディー大学大学院(英国)ソーシャルワーク学修士課程修了・英国ソーシャルワーカー資格取得。1997年から財団法人全国精神障害者家族会連合会保健福祉研究所主任研究員。精神保健福祉士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡上 和雄 1949年千葉医科大学(医学専門部)卒業。川崎市社会復帰医療センター所長、国立精神衛生研究所(国立精神・神経センター精神保健研究所)部長、中央大学教授を経て、現在財団法人全国精神障害者家族会連合会保健福祉研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ