蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
植物のすさまじい生存競争 巧妙な仕組みと工夫で生き残る SBビジュアル新書
|
| 著者名 |
田中 修/著
|
| 出版者 |
SBクリエイティブ
|
| 出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2013229311 | 471/タ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001656505 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
13歳からの地政学 カイゾクとの地球儀航海 |
| 書名ヨミ |
ジュウサンサイ カラ ノ チセイガク |
| 著者名 |
田中 孝幸/著
|
| 著者名ヨミ |
タナカ タカユキ |
| 出版者 |
東洋経済新報社
|
| 出版年月 |
2022.3 |
| ページ数 |
246p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
312.9
|
| 分類記号 |
312.9
|
| ISBN |
4-492-44468-9 |
| 内容紹介 |
大きな国の苦しい事情、絶対に豊かにならない国々、地形で決まる運不運…。高校生と中学生の兄妹と年齢不詳の男「カイゾク」との会話を通じて、国際情勢やニュースの裏側、国同士のかけひきを楽しくわかりやすく解説する。 |
| 著者紹介 |
国際政治記者。新聞記者として政治部、経済部、国際部、モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、世界40カ国以上で政治経済から文化に至るまで幅広く取材した。 |
| 件名 |
政治地理 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
読者が選ぶビジネス書グランプリリベラルアーツ部門 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
文政11年(1828)、彦根藩世田谷領宇奈根村の百姓たちは、一路江戸中枢を目指していた。領主井伊家上屋敷、隣屋敷、さらには寺社奉行、大目付を次々襲い、評定所に箱訴、名主・村役人の不正と藩の扱いの不備を訴える越訴を敢行した。江戸から三里半、暴れ河多摩川の「川除御普請」(公共工事)で潤う村・宇奈根には、読み書き算用に長じ、江戸の事情をよく知る「ものをいう百姓」が多数育っていたのである。50年、三代にわたる騒動の結末ははたしていかに…。古文書を読み解き、幕末の世田谷と江戸を舞台に生きた人々の実像を掘り起こし、時代と社会を緻密かつ大胆に描く、新しい江戸時代史の誕生。 |
| (他の紹介)目次 |
序 江戸市中を騒がす越訴 第1章 世田谷宇奈根村の村方騒動(村方騒動の勃発 騒動の仕切り直し ほか) 第2章 大江戸と世田谷(宇奈根村と多摩川 宇奈根村百姓源右衛門 ほか) 第3章 三度の村方騒動(名主のいない村 騒動の再燃―分村運動の展開 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
高橋 敏 1940年静岡県生まれ。65年、東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。国立歴史民俗博物館教授。文学博士。教育史を中心に、近世〜近代の社会・経済・文化をトータルにとらえ直す一方、従来の“善良なる民衆―悪い役人”という図式におさまらない新しい民衆史を提起している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ