蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
非行少年の加害と被害 非行心理臨床の現場から
|
著者名 |
藤岡 淳子/著
|
出版者 |
誠信書房
|
出版年月 |
2001.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115722670 | 368.7/フ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900174389 | 368/フ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001300396 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
非行少年の加害と被害 非行心理臨床の現場から |
書名ヨミ |
ヒコウ ショウネン ノ カガイ ト ヒガイ |
著者名 |
藤岡 淳子/著
|
著者名ヨミ |
フジオカ ジュンコ |
出版者 |
誠信書房
|
出版年月 |
2001.9 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
368.71
|
分類記号 |
368.71
|
ISBN |
4-414-40353-7 |
内容紹介 |
少年鑑別所や少年院で20年間、非行少年たちの移り変わりをみながら、少年非行とその背後の社会がどう変化したか、彼らの非行行動を変化させるためにどう働きかけるか、問題提起する。 |
著者紹介 |
南イリノイ大学大学院修士課程修了。府中刑務所首席矯正処遇官、宇都宮少年鑑別所首席専門官を経て、多摩少年院教育調査官。 |
件名 |
青少年問題、少年犯罪 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
非行を対人関係における暴力という枠組みでとらえ、非行臨床の現場における実践と、米国における新たな非行理論による理解とを武器に、今、非行少年に社会としてどう働きかけるかを模索した書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 非行少年のタイプ 第2章 性犯罪少年はモンスターか 第3章 薬物乱用の快感と泥沼 第4章 少女売春の不易と流行 第5章 少年と暴力 第6章 少年非行における人格要因とリスクアセスメント 第7章 非行少年における被害体験と加害行動 第8章 何が非行少年を作り出すのか 第9章 犯罪行動を変化させるには―おわりに代えて |
(他の紹介)著者紹介 |
藤岡 淳子 1979年上智大学文学部卒業。1981年上智大学大学院博士前期課程修了。1988年南イリノイ大学大学院修士課程修了。府中刑務所首席矯正処遇官、宇都宮少年鑑別所首席専門官を経て、現在、多摩少年院教育調査官。専攻は心理学、司法行政学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ