蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110788288 | J/ゴ/ | 書庫2 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000475837 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゴキブリ400000000年 北隆館の知識絵本 |
書名ヨミ |
ゴキブリ ヨンオクネン |
著者名 |
松岡 洋子/[著]
|
著者名ヨミ |
マツオカ ヨウコ |
著者名 |
松岡 達英/絵 |
著者名ヨミ |
マツオカ タツヒデ |
出版者 |
北隆館
|
出版年月 |
c1970 |
ページ数 |
28p |
大きさ |
24×25cm |
分類記号 |
486.42
|
分類記号 |
486.42
|
ISBN |
4-8326-0187-3 |
件名 |
ごきぶり |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代社会を生きる私たちの“心の支え”となり、“人生の指針”となる言葉を365種選りすぐって、一日一訓の形でまとめた画期的な書。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ダライ・ラマ(14世) 1935年、チベット東北部アムド地方に生まれる。2歳のとき転生活仏ダライ・ラマ14世と認められる。1949年の中国のチベット侵略に伴い、15歳で、政治・宗教両面の国家最高指導者となる。1959年に亡命。インドのダラムサーラに亡命政権を樹立。チベット問題の平和的解決を訴えつづけ、1989年にノーベル平和賞受賞。全チベット人が祖国復興の悲願とともに、ダライ・ラマ法王に絶大な尊敬と信頼を寄せている。著書は『ダライ・ラマ生き方の探究』『ダライ・ラマ死をみつめる心』『ダライ・ラマ智慧と慈悲』(いずれも春秋社)、『瞑想と悟り』(日本放送出版協会)、『チベットわが祖国』(中央公論社)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷口 富士夫 1958年、愛知県生まれ。名古屋大学大学院博士課程(東洋哲学)修了。専門は仏教学。文学博士。現在、名古屋女子大学文学部助教授。著書・論文は『西蔵仏教宗義研究(六)』(財団法人東洋文庫)、「チベット密教の仏身」(立川武蔵・頼富本宏編『シリーズ密教2 チベット密教』春秋社)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ