検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

実証写楽は北斎である 西洋美術史の手法が解き明かした真実    

著者名 田中 英道/著
出版者 祥伝社
出版年月 2000.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113650907721.8/タ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 英道
2000
721.8 721.8
東洲斎 写楽 葛飾 北斎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001227093
書誌種別 図書
書名 実証写楽は北斎である 西洋美術史の手法が解き明かした真実    
書名ヨミ ジッショウ シャラク ワ ホクサイ デ アル 
著者名 田中 英道/著
著者名ヨミ タナカ ヒデミチ
出版者 祥伝社
出版年月 2000.8
ページ数 405p
大きさ 20cm
分類記号 721.8
分類記号 721.8
ISBN 4-396-61110-2
内容紹介 フランス美術、イタリア美術の分野で、本場の学界でも注目を浴びる専門家が、日本美術史最大の謎・写楽に挑む。文献に頼りすぎたこれまでの写楽研究を根本から見直し、日本美術の真価を世界に問う。
著者紹介 1942年東京都生まれ。東京大学仏文科卒業。ストラスブール大学ドクトラ取得。東北大学文学部教授。著書に「イタリア美術史」「光は東方より」など。
個人件名 東洲斎 写楽、葛飾 北斎
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 写楽と北斎は画風が異なるという固定観念があった。たしかに写楽のそれは役者絵だけであるから、その表情の写実性からは、北斎の美人画のほっそりとした類型性や、北斎漫画的な諧謔的な表情と共通するところがないように見える。が、それは以後、北斎が役者絵というジャンルを扱わなかったからに過ぎない。表現ジャンルが違うのである。だが、写楽が、わずかながら武者絵や相撲絵を描いたことによって、北斎と通底するものが発見できるのである。また写楽の役者絵は、北斎の青年期、春朗を名乗った時代の役者絵の発展形態である、という結論に至らざるをえない。それは形象の類似性と同時に、線の質が共通するからである。写楽の『大谷鬼次』の顔と手と、北斎の『神奈川沖浪裏』の波は、その迫りくる激しい造形感覚では同じなのだ。そのことを読者に説得しようとするのが、この書の目的である。
(他の紹介)目次 第1章 写楽はなぜ、世界に迎えられたのか―日本が世界に誇る浮世絵文化の頂点と、その時代
第2章 写楽を探し出す唯一の方法―美術史の作者同定の手法は、東洋も西洋も同じ
第3章 史料は何を語っているか―『浮世絵類考』が招いた研究者の大混乱
第4章 写楽別人説の検討―なぜ、これほどまでに候補者が出てくるのか
第5章 写楽=北斎説の核心―動かしがたい、これだけの証拠の数々
第6章 華麗なる大首絵の世界―第1期=寛政六年五月興行の役者絵
第7章 生動感あふれる全身像の出現―第2期=寛政六年七、八月興行の役者絵
第8章 天才・写楽の新たなる実験―第3期=寛政六年十一月興行の役者絵、相撲絵
第9章 写楽はなぜ、写楽をやめたのか―第4期=寛政七年一月興行の役者絵と、武者絵
第10章 そして写楽から北斎へ


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。