検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本国史 世界最古の国の新しい物語    

著者名 田中 英道/著
出版者 育鵬社
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 旭山公園通1213108218210/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 英道
2018
210.1 210.1
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001278098
書誌種別 図書
書名 日本国史 世界最古の国の新しい物語    
書名ヨミ ニホン コクシ 
著者名 田中 英道/著
著者名ヨミ タナカ ヒデミチ
出版者 育鵬社
出版年月 2018.6
ページ数 303p
大きさ 19cm
分類記号 210.1
分類記号 210.1
ISBN 4-594-07982-6
内容紹介 高天原は関東にあった? 天孫降臨はフィクションではない? 最新の歴史研究の成果を踏まえ、日本の歴史をコンパクトな通史にまとめる。
著者紹介 昭和17年東京生まれ。東京大学文学部仏文科、美術史学科卒。ストラスブール大学に留学しドクトラ(博士号)取得。文学博士。東北大学名誉教授。著書に「日本美術全史」など。
件名 日本-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)目次 日高見国―縄文・弥生時代、関東にあった祭祀国家
天孫降臨―関東から九州へ、船で渡った瓊瓊杵尊
大和時代―神武天皇と日本の統治
飛鳥時代―日本人の神髄「和」の思想の確立
白鳳時代―律令国家の誕生と国家意識の確立
奈良時代―日本の古典を成熟させた天平文化
平安時代―貴族が極めた宮廷文化の頂点
鎌倉時代―武家政治が生み出した仏教美術
室町時代―現代に継承される日本文化の誕生
戦国・安土桃山時代―西洋文明との邂逅
江戸時代―百万都市が育んだ庶民文化
明治維新―西洋文明との格闘、そして独自性の追求
日清戦争から大東亜戦争まで―近代化された日本の戦争
現代に続く日本文化の財産
(他の紹介)著者紹介 田中 英道
 昭和17(1942)年東京生まれ。東京大学文学部仏文科、美術史学科卒。ストラスブール大学に留学しドクトラ(博士号)取得。文学博士。東北大学名誉教授。フランス、イタリア美術史研究の第一人者として活躍する一方、日本美術の世界的価値に着目し、精力的な研究を展開している。また日本独自の文化・歴史の重要性を提唱し、日本国史学会の代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。