蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
南区民 | 6113206327 | 379/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
図書情報館 | 1310523533 | 379.9/オ/ | 2階図書室 | LIFE-215 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001610052 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
非認知能力を育てる「しつけない」しつけのレシピ 0歳〜5歳児の生活習慣が身につく こころライブラリー |
書名ヨミ |
ヒニンチ ノウリョク オ ソダテル シツケナイ シツケ ノ レシピ |
著者名 |
大豆生田 啓友/著
|
著者名ヨミ |
オオマメウダ ヒロトモ |
著者名 |
大豆生田 千夏/著 |
著者名ヨミ |
オオマメウダ チカ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
379.911
|
分類記号 |
379.911
|
ISBN |
4-06-524316-9 |
内容紹介 |
非認知能力を育むためにはどのようなしつけが望ましいのか。子育ての中で親が直面する「困りごと」のケースごとに、対処法をわかりやすく解説する。子どもの自己肯定感を高める接し方のコツとアイデアが満載。 |
著者紹介 |
1965年栃木県生まれ。玉川大学教育学部教授。 |
件名 |
しつけ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
LDとは“学び方の違い”である。けっして絶対的な障害ではない。個別に丁寧にかかわることで、子供の可能性を引き出すことができる。 |
(他の紹介)目次 |
1 LDとは何か(LDの意味するもの LDは“障害”なのか ほか) 2 アメリカにおけるLD認識の現状(アメリカのLD認識 LDは学び方の違い ほか) 3 LDと判断された子供たち(LD状態は克服できる 問題児だったエジソンとアインシュタイン ほか) 4 LD児の認識力と自己概念(LD児の思考能力 LD児の自己概念 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
玉永 公子 1943年、台湾生まれ。大分大学教育学部卒業後、大分県と東京都で養護学校教諭、東京都の小学校教諭、教育委員会委託教育相談員を経て、1980年アメリカに留学。南カリフォルニア大学で修士号(特殊教育)を取得。帰国後、東京都内の教育センターで教育カウンセラーに携わる。その後再度留学し、1993年に博士号(教育心理学)を取得して帰国。1994年以降、病院の心理職やボランティアでの心理カウンセラーを日本国内で続ける。現在、カリフォルニア州トーランス市に所在するシグマ・スクール(州認可の小・中・高教育を行う私立現地校)の教育・心理カウンセラー。学校心理士、日本教育心理学会員、日本心理臨床学会員、日本健康心理学会員。カリフォルニア在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ