山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本近代文学を学ぶ人のために     

著者名 上田 博/[ほか]編
出版者 世界思想社
出版年月 1997.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110529419910.26/ニ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
371.45 371.45
児童心理学 乳幼児心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001019354
書誌種別 図書
書名 日本近代文学を学ぶ人のために     
書名ヨミ ニホン キンダイ ブンガク オ マナブ ヒト ノ タメ ニ 
著者名 上田 博/[ほか]編
著者名ヨミ ウエダ ヒロシ
出版者 世界思想社
出版年月 1997.7
ページ数 350p
大きさ 19cm
分類記号 910.26
分類記号 910.26
ISBN 4-7907-0659-1
内容紹介 「知」のパラダイムは転換するのだろうか。43名の近代文学研究者が、21世紀に向けて果敢に生産的な思考の場を構築する。日本近代文学とは何か。どういう調査、研究が必要なのか。様々な試みを示す。
著者紹介 1940年生まれ。立命館大学文学部教授。近代文学専攻。著書に「啄木について」「風呂で読む牧水」など。
件名 日本文学-歴史-近代、日本文学-研究法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「子ども」は「大人」と対をなす概念である。子どもは子どもだけを見ていても本当はわからない。大人と子どもを同時にとらえて初めて理解できるのである。親を抜きにして子どもをとらえることはできないし、教師を抜きにして生徒を理解することはできない。子どもを理解するということは大人を理解することでもある。この点で、「子どもにかかわる大人のこころ」が問題となるのである。本書は、「子どもにかかわる人たち」に向けて、これらをわかりやすく解説したものである。保育や教育の領域で仕事をしていこうとする人たちが想定される読者であるが、「子どもにかかわる」ということからすれば、親をはじめとして、ほとんどすべの人たちが読者となりうると考えられる。
(他の紹介)目次 赤ちゃんにかかわる(赤ちゃんは宇宙人?
みんな最初は未熟児 ほか)
幼児にかかわる(いつから自分をコントロールできるの?
情緒・感情はどう変わっていくの? ほか)
児童と生徒にかかわる(自立させろというけれど
お手伝いにみる今どきの子ども ほか)
子どもにかかわる大人のこころ(低出生率が意味するもの
親にとって子どもとは? ほか)
(他の紹介)著者紹介 沼山 博
 仙台白百合女子大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。