検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

デジタルの未来図鑑     

著者名 岡嶋 裕史/監修
出版者 G.B.
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
0 2023/11/13 2025/11/30

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中山 七里
2022
007 007
乳幼児心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001778602
書誌種別 図書
書名 デジタルの未来図鑑     
書名ヨミ デジタル ノ ミライ ズカン 
著者名 岡嶋 裕史/監修
著者名ヨミ オカジマ ユウシ
出版者 G.B.
出版年月 2023.6
ページ数 156p
大きさ 21cm
分類記号 007
分類記号 007
ISBN 4-910428-30-7
内容紹介 デジタル技術のしくみを知って「つくる」ための出発点となる本。デジタルのキホンからAI、IoT、メタバース、情報セキュリティ、プログラミングまで、現代に必須のデジタル知識をイラストとともにわかりやすく解説する。
件名 情報科学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 1949年から1951年にかけてメルロ=ポンティがソルボンヌ大学の児童心理学と教育学の講座で行なった一連の講義の要録、およびそれに関連するテクスト4編を収録。
(他の紹介)目次 心理学的に見た幼児の言語の発達(概観
生後一年間の言語の獲得
生後五年間における言語の獲得
言語構造の獲得
他者の存在
七歳までの言語の発達
七歳以上の子どもたちのおこなうコミュニケーション)
大人から見た子ども(序論
親子関係
子どもの発達の諸段階)
幼児の対人関係(序論
幼児における他人知覚の問題)
表現と幼児のデッサン
(他の紹介)著者紹介 メルロ=ポンティ,モーリス
 1908‐1961。フランスに生まれる。1926年、エコール・ノルマル・シュペリュール入学。1930年、哲学教授資格試験に合格。第二次大戦中は従軍・レジスタンス活動を経験した。1946年、サルトルらとともに『レ・タン・モデルヌ』創刊。1948年、リヨン大学教授、1949年、パリ大学文学部教授を経て1952年、コレージュ・ド・フランス教授に就任。1961年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
滝浦 静雄
 1927年生まれ。東北大学名誉教授。2011年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木田 元
 1928年生まれ。中央大学名誉教授。2014年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鯨岡 峻
 1943年生まれ。京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。