検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

聞書き・寄席末広亭   平凡社ライブラリー  

著者名 北村 銀太郎/述   富田 均/編著
出版者 平凡社
出版年月 2001.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東月寒5210188354779/キ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
哲学-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001253977
書誌種別 図書
書名 聞書き・寄席末広亭   平凡社ライブラリー  
書名ヨミ キキガキ ヨセ スエヒロテイ 
著者名 北村 銀太郎/述
著者名ヨミ キタムラ ギンタロウ
著者名 富田 均/編著
著者名ヨミ トミタ ヒトシ
出版者 平凡社
出版年月 2001.1
ページ数 236p
大きさ 16cm
分類記号 779.1
分類記号 779.1
ISBN 4-582-76379-0
内容紹介 明治、大正、昭和の三代にわたって、笑芸人たちと交友を深めてきた新宿末広亭の主、北村銀太郎翁が活き活きと語る、芸人たちの面白くも哀しいエピソードの数々。少年社80年刊の再刊。
件名 寄席
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 文学も芸術も科学技術も宗教もそのあり方が問われています。「哲学」も終焉が叫ばれて久しい。自分自身が納得した生き方を人が求める限り、それでも「哲学」は生き続けるでしょう。
(他の紹介)目次 「絶対者」から「無根拠」へ
第1部 理性の光芒(哲学と非ヨーロッパ世界
理性のパラドクス―啓蒙の射程と限界
理性の完成―絶対理念とは何か ほか)
第2部 反形而上学の諸形態(実証主義・科学主義・進化論―科学的唯物論の帰趨
直接性への回帰(生の哲学と現象学)
「新世界」の自己意識)
第3部 「知」のゆらぎとダイナミズム(世界・歴史・身体―場所的論理とゲーム理論
ルカーチ・ベンヤミン・アドルノ―亡命と転換の絵模様
言語の限界と理性の限界―分析哲学からポスト分析哲学へ ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。