蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
中国が読んだ現代思想 サルトルからデリダ、シュミット、ロールズまで 講談社選書メチエ
|
著者名 |
王 前/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2011.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118747872 | 125.9/オ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000417118 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国が読んだ現代思想 サルトルからデリダ、シュミット、ロールズまで 講談社選書メチエ |
書名ヨミ |
チュウゴク ガ ヨンダ ゲンダイ シソウ |
著者名 |
王 前/著
|
著者名ヨミ |
オウ ゼン |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
125.9
|
分類記号 |
125.9
|
ISBN |
4-06-258504-0 |
内容紹介 |
サルトル、ハイデガー、フッサール、ウェーバー…。文化大革命の暗黒後、中国の猛烈な現代思想受容がはじまった! 切実で熱い思考にあふれたその現場と可能性を、自らも体感してきた中国人研究者が克明に描き出す。 |
著者紹介 |
1967年上海市生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了。東京外国語大学など兼任講師、東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」共同研究員。 |
件名 |
中国思想-歴史、哲学-歴史-近代 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
文化大革命の暗黒が晴れたそのときから、中国の猛烈な現代思想受容がはじまった!日本のたどった道とよく似ているけれど、より切実で熱い思考にあふれたその現場と可能性を、自らも体感してきた中国人研究者が克明に描き出す。知られざる、そして知っておきたい中国がここにある。 |
(他の紹介)目次 |
新しい啓蒙時代の幕開け―『読書』の創刊とヒューマニズムの復権 マックス・ウェーバーの再発見―「出土文物」の運命 異彩を放つ現代ドイツ哲学 西のマルキシズム「西馬」―フランクフルト学派を中心に 日本はいずこ?―一九八〇年代中国における福沢諭吉 遠のいていく新しい啓蒙時代―一九八〇年代の一つの総括 人気学問となった現象学 リクールとレヴィ=ストロース―フランス老大家の本格登場 フーコー受容の倒錯と可能性 脱構築と中国―デリダ訪中のインパクト 「西馬」再来―ハーバーマスと中国思想界 自由と正義への熱い思考―ハイエク、バーリン、ロールズ 合わせ鏡としての現代日本思想―丸山眞男の受容 注目される自由主義への批判者―カール・シュミットとレオ・シュトラウス |
(他の紹介)著者紹介 |
王 前 1967年上海市に生まれる。上海外国語大学卒業、東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了。専攻は政治哲学・思想史。現在、東京外国語大学など兼任講師、東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」(UTCP)共同研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ