検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

オープン・マクロ経済学     

著者名 大矢野 栄次/著   矢野 生子/著
出版者 同文舘出版
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110080611333.6/オ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
333.6 333.6
国際経済 マクロ経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001105520
書誌種別 図書
書名 オープン・マクロ経済学     
書名ヨミ オープン マクロ ケイザイガク 
著者名 大矢野 栄次/著
著者名ヨミ オオヤノ エイジ
著者名 矢野 生子/著
著者名ヨミ ヤノ イクコ
出版者 同文舘出版
出版年月 1998.10
ページ数 200p
大きさ 22cm
分類記号 333.6
分類記号 333.6
ISBN 4-495-43401-2
内容紹介 第1部では、国際通貨と為替相場の定義とその役割および、国際収支の定義とその調整メカニズムについて解説し、第2部では、対内均衡と対外均衡との相互依存関係と財政・金融政策の効果について説明する。
著者紹介 1950年愛媛県生まれ。久留米大学経済学部教授。著書に「国際貿易の理論」など。
件名 国際経済、マクロ経済学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「国際金融」とは金融の国際的な側面について研究する領域である。すなわち、国民経済の金融面において各国の経済がどのように世界経済と関連しているのか、そして、円やドルのような各国の通貨間の交換比率である為替相場の水準とその変化を通して、金融の問題と経済全体の問題がどのように関係しているのかを研究する分野であるということがいえるであろう。本書の目的は、この「国際金融」のテーマを世界経済との関係で決定される一国の有効需要の決定理論として、すなわち「オープン・マクロ経済学」として説明することである。「オープン・マクロ経済学」とは、マクロ経済学の国際版として金融問題・貨幣問題と実物経済との問題がどのように関連しているのかということを研究する分野である。
(他の紹介)目次 第1部 国際金融の制度と決済システム(国際通貨と国際決済制度
金本位制度
ブレトン・ウッズ体制(旧IMF体制)
スミソニアン体制
短期資本移動と投機
ユーロダラー)
第2部 オープン・マクロ・モデル(閉鎖体系下のマクロ・モデル
オープン・マクロ・モデル
二国間モデル
マネタリー・アプローチ
開放体系下のIS・LMモデル)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。